サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク

 

⇒記事一覧

脳の教育

『脳が正しく指令を出してくれない問題』弓道練習メモ '19/8/14, 8/20

所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 前回記事で、「アゴを締めて目の位置が変わる」ことによる力のかけ方への影響について触れましたが、今回記事ではその具体的な内容が出てきます。 『弓手の方向(力の方向)が後ろ。これも古い癖』 元々的の後ろ方向に振…

『始点も視点も変える』弓道練習メモ '19/8/10, 11, 12

所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 今回は、力をかけようとする方向(伸びる方向)を変えることについての話です。 前回記事の「天突く地突く」の項のごとく、肩線を押し下げることによって『弓手の始点も下がる』ことになり、結果的に『弓手は過去よりも劇…

『離れを変えるのは難しい』弓道練習メモ '17/11/30, 12/3, 12/17

所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 離れがどのようなメカニズムで出るのかいまいちわかっていません。 にもかかわらず、弓を引いた分だけ離れを出しています。 ということは、それはほどんど反射的な操作であって、意思の入り込む余地は極めて少ないという…

『狂った矢筋』弓道練習メモ '17/09/24

所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 今回のメモも、行射の段階ごとのチェックポイントまとめ形式です。 内容は多岐にわたっていますので、その中から絵も使って説明されている「会」の項目をピックアップして書いていこうと思います。 『弓手も馬手も肩線を…

『会の図解の話』弓道練習メモ '17/07/19, 07/2?

所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 教本を読む機会は正直そう頻繁にはないのですが、巻末の射法八節図解は道場に掲示されているところもあるので、ちょいちょい目にします。 特に会の図解は大学の巻藁部屋に掲示されていたので(もうずいぶんと前の話ですが…

『スポーツこそ脳の教育』弓道練習メモ '17/07/16

所感・解説 [メモの引用は緑字表記] メモには、 会でただ待つだけでは… 今までの感覚を壊す… 会での… やりすぎから始めるとか… 会で… 会での… 停滞と言うのか、もっと的確な表現があったような。膠着じゃないし、閉塞感かな? 行き詰っている感が漂っていま…

『的が坂の上にある』弓道練習メモ '17/06/25

所感・解説 [メモ引用は緑字表記。画像は最下] 『会で集中しすぎない、というか 広い視野をもつ』の目的は、早気の発動を少しでも遅らせるために的への意識を弱めること。『はじめから的オンリーだと長くもたない』のは、もはや言うまでもなく、会の長さのこ…

『自分が言うこと聞かない』弓道練習メモ '17/06/22

所感・解説 [メモ引用は緑字表記。画像は最下] 早気矯正の特効薬は知りません。無いとも言い切れません。多分症状によっては何か一つ直したらよくなるケースもあると思います。でもそうでないケースの方が多いと思います。 今回のメモは、『暴発上等で伸び続…

『春の地区個人戦2017』弓道練習メモ '17/04/30

所感・解説 [メモ引用は緑字表記。画像は最下] 〇〇|〇〇|〇〇〇×|7中 遠近×(蹴外)7人中3番目 よって全体3位 怒濤の7連中、そしてとめ矢× からの7人で遠近する目に遭って、蹴り出して3位。 まあ的にかすったというのがせめてもの慰めでしょうか。 いや…

『離れはなくてよし』弓道練習メモ '17/03/22, 3/29

所感・解説 [メモ部分は緑字表記。画像は最下] ここのところ、いや、これから先もメモは冬の時代を迎えます。 内容が少ないというか、既出のものの繰り返しが多いです。悪癖は簡単には治らないのでそうなるのは仕方がないのですが、それをネタにして書く記事…

『激烈な離れ』弓道練習メモ '17/02/26

所感・解説 [メモ部分は緑字表記。画像は最下] 前回のメモ(170221)に『点ではなく線で離す』とあり、その流れを受けて今回のメモには『離れの作り方を根本的に変える』。そして、そのために意識すべき項目をいくつか挙げています。 まずは『点ではなく線で…

『実業団の大会2016(試合前)』弓道練習メモ '16/10/08

所感・解説 [メモ部分は緑字表記。画像は最下] 今回のメモは、毎年秋に開催される実業団(社会人)の大会についてです。 この試合は色的を使った得点制で競われる団体戦です。 ルール(試合形式)の詳細はここでは割愛しますが、ご存じない方は2015年の記事…

『狙いはロックオン』弓道練習メモ '16/7/22

所感・解説 [メモ部分は緑字表記。画像は最下] 狙いはロックオン 昭和歌謡に出てきそうなフレーズが今回のタイトルです。 内容はもちろん狙いに関するものです。 ロックオン(lock on)というのは、英和辞典では『〔レーダーなどで標的を〕ロックオン[連続…

『引分け引分け引分け』弓道練習メモ '16/7/20

所感・解説 [メモ部分は緑字表記。画像は最下] タイトルは引分けですが、早気の話です。 前に書いた通り、私は高校で弓を始めてほどなく早気となり、反射早気にまで重篤化したものの、大学でただの早気に戻り、社会人になってからは会らしきものはあるくらい…

『あごと左肩』弓道練習メモ '16/7/15, 16

所感・解説 [メモ部分は緑字表記。画像は最下] 今回のメモにはあまり真新しいものがないのですが、 『弓手肩抜けやすい。弓懐から危うい』 と 『あごを締めようとすると肩の開きが甘くなる。感覚(位置関係)を矯正する必要あり』 という部分から、あごと左…

『一本勝負と繰り返し叫ぶ』弓道練習メモ '16/5/28

所感・解説 [メモ自体は下の緑字。画像は最下] 冒頭からの『毎日限界を超えておかないと、自分の限界は下がる一方』 この後『弓の力になれていないうちに』と続くので、解釈としては、 弓を買って弓力が大きくなったことにより、今まで会でやっていたことが…

『弓道人生の大半は早気との泥仕合』弓道練習メモ '16/4/29

所感・解説 [メモ自体は下の緑字。画像は最下] 冒頭から『心気を丹田に』『動作動作を腹を意識して』と続くのでちょっと身構えますが、『カウントは腹で数える』と来れば先の2つも含めて早気について言っているのだとわかります。 「カウント」というのは、…

『悪癖スパイラル』弓道練習メモ '16/3/6, 3/10

所感・解説 [メモ自体は下の緑字。画像は最下] 私の三角弓は、弓手を高いところにつけて、そこから切り下げ / 振り込んで矢を的に叩き込むみたいな弓でした。 視界で言うと、中央付近にある手の内を左下に飛ばす形になります。その左下の先に的があるわけで…

『的無し的前』弓道練習メモ '16/2/19

所感・解説 [メモ自体は下の緑字。画像は最下] 最近のメモの流れは、 三角弓を直そうしたことによって弓手の力の流れ方が変わり、上にしか飛ばなくなった。これを何とかしたい、というもの。 手の内が効いていないのは間違いないので、弓の力が収まるような…

『打倒サンカクユミ』弓道練習メモ '16/2/13

所感・解説 [メモ自体は下の緑字。画像は最下] 今回が2冊目のメモの最後のページです(1冊目が紛失しているため、当ブログはこの2冊目から始まっています)。 このメモには、自分の射形が馬手側に力が偏った不格好なもの(三角弓)であることを自覚し、こ…

『YouTubeの中の弓道界』弓道練習メモ '16/1/28(前編)

所感・解説 [メモ部分は緑字表記。画像は最下] 皆さまはYouTubeなどで弓道の動画を見ることはありますでしょうか。 「弓道」で検索すれば、体配指南、天皇盃、ノウハウ伝授みたいなやつなど、様々な動画が出てきます。 私は時々、大学弓道の試合を見ることが…

『緊張という機能の目的は何なのか?』弓道練習メモ '15/11/06 - 11/08(後編)

所感・解説 [メモ部分は緑字表記。画像は最下] メモの内容は、試合の反省と今後の取り組みへと続きます。 試合のあとらしく、緊張に関しての話です。 私は試合などでは基本緊張するので、それにどう対処するのがいいかは課題の一つであり、以前の記事でも触…

『的を見下すと良いことはない』弓道練習メモ '15/10/04, 10/09

所感・解説 [メモ部分は緑字表記。画像は最下] 先回記事の「視点」や「視界」からの続きで、今回は「見方」についてです。 浮いているアゴをしめると、同じ頭のパーツである目の位置も一緒に下がる。目の位置が下がれば、物の見え方(視界)も大きく変わる。…

『口割とあご浮きと視界の関係』弓道練習メモ '15/09/26 , 09/27

所感・解説 [メモ自体は下の緑字。画像は最下] 今回のメモ(9月27日の方)に出てくる「口割」に関しては、以前にも触れた記事があります。 一つは高いのは許容されることがあるのに、低いのがダメなのはなぜか聞いたことがない、というもの。高いのが許容さ…

『緊張するとパフォーマンスが下がる』弓道練習メモ '15/08/13, 08/16

所感・解説 [メモ部分は緑字表記。画像は最下] 今回は、緊張についての話をします。 試合や審査で緊張する人もいれば、そうでもない人もいるかと思います。緊張する人の中には、緊張した方がいい結果が出るという人もいるでしょうが(羨ましい)、どちらかと…

『的前という風景』弓道練習メモ '15/02/18, 02/22

所感・解説 [メモ自体は下の緑字。画像は最下] D型射形の取り組みの流れで、肩を下げて、肘を高くしたい。 肩を沈める力を脇から上腕三頭筋につなげ、肘を押し上げるようなイメージで引き分ける。この下から上方向の力はそのまま手の内につながるとべた押し…

『射形図鑑②』弓道練習メモ '15/01/24(後編)

所感・解説 [メモ部分は緑字表記] 先回の前編に続いて後編は、左下の平行四辺射形からです。 これは、会で肘の位置を肩と同じ高さにとって両肘両肩が大地と水平に一直線となり、この直線を下辺、矢を上辺、両前腕を側辺とする平行四辺形が完成するというもの…

『練習とは脳を教育することである』弓道練習メモ '15/01/04

所感・解説 [メモ部分は緑字表記。画像は最下] 馬手は、行射中に射手からは見えないため感覚を信じるしかなく、その感覚が疑わしいとなったときには、正攻法で突破するのは難しい。 たとえば肘が下がるから「下がらないように」とか「肩くらいの高さになるよ…

『弓納めには火鉢が欲しい』弓道練習メモ '14/12/20(左ページ)

14.12.20(左ページ) 2014年最後の弓道練習メモ。 30過ぎているが(当時すでに)、『視界・肩・腕の位置関係の感覚を作り直す』。 それは脳へのアプローチ。 Follow @recroo_kyudo スポンサーリンク(楽天市場) //

『三半規管を教育しなきゃ』弓道練習メモ '14/12/13

所感・解説 [メモ自体は下の緑字。画像は最下] ここ最近は、手繰りや引き過ぎの対策として、馬手の肩肘の使い方を変えてみたり、下弦を強くとるなどしてきましたが、今回のメモによればどうもうまくいっていない様子。これだけいろいろ工夫しているのにうま…