サンカクユミ;三角弓(弓道練習メモ集)

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク

 

⇒記事一覧

『始点も視点も変える』'19/8/10, 11, 12 弓道練習メモ

所感・解説  [メモの引用は緑字表記]

今回は、力をかけようとする方向(伸びる方向)を変えることについての話です。

 

前回記事の「天突く地突く」の項のごとく、肩線を押し下げることによって『弓手の始点も下がる』ことになり、結果的に『弓手は過去よりも劇的に上向きになる』(拳の位置≒口割の位置が正しかったとすれば)。

始点が変わって腕そのものの向きが変われば、力の向きも当然今まで通りではおかしなことになるはずです(というより同じようにはできなくなる)。

 

さらに、今回は(いやしょっちゅうだが)、これと同時にアゴをしめるのもやろうとしています。

アゴをしめて目線(というより目そのものの位置)は下がるため、目と拳が同じような高さの感覚』となり、より近いところで力の操作をするような感覚になります。

また、視点が変わることにより、『拳(というか弓矢も含めた弓手全体)と的の高さ関係も変わる ⇒拳と的が急接近する。籐の位置も変わる』ので、これまで的との相対性によって定まっていた力の方向に大きな影響を及ぼします。

ここに特に意識しないで引いた場合、元の感覚通りにやろうとするので、無意識に弓手の位置を変えて視界を合わせにいったり、離れで前の感覚に近づけるように飛ばすようになります。当然、矢所はえらいことになります。

 

 

これら力のかけ方に関わる2つの大きな変更を、今回は同時にやろうとしています。ひとつひとつでも相当大変、というか完遂できるかわからないような大問題にもかかわらず、本当に同時にやることができるのか?

いや、急ぐ気持ちも分かるが、むしろ、一つ一つやっていった方が、結果的に効率的に早く達成できるのではないか?

いやいや、視界と脳の認識には強力な関連性があるので、ひとつずつやった場合、せっかく一つ目で形にしたところが、二つ目に取り組んでいる際に元に戻ってしまったり、二つ目との兼ね合いで再調整が必要になったりするのは容易に想像できることだ。

 

これは非常に悩ましい問題で、ケースバイケースで正解も変わると思いますが、本件については、たとえ規模感大きくなってしまっても、同時にやった方がいいと私は判断します。

 

↓↓ 記事を投稿したらX(twitter)でお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

- -スポンサーリンク(楽天市場)- -

   
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

この日のメモ  [メモの活字版 (画像は最下)]

190810(左ページ)

前頁により、会での視界と力をかけるべき方向が激変する。

肩線が下がるため、弓手の始点も下がる。口割はほとんど変わらない(アゴをしめるため多少は下がるが)ため、弓手は過去よりも劇的に上向きになる

アゴをしめて目線は下がるため、目と拳が同じような高さの感覚となる。

また、拳(というか弓矢も含めた弓手全体)と的の高さ関係も変わる ⇒拳と的が急接近する。籐の位置も変わる

 

190811(右ページ)

両肩をしずめながら両二頭筋三頭筋)を遠ざけて詰まらないようにする。

 

190812(右ページ)

矢が下る。

①弓手肩の始点が下がったのに角度が昔のまま(水平に近い)。

②馬手が起きすぎ
 ねじり力が足りていないからと推測する、
 実際離れがまだ全然ワイパー。

 ⇒ねじりを常識にすべく、脳トレが必要。脳との戦い。