サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク

 

⇒記事一覧

『離れを変えるのは難しい』弓道練習メモ '17/11/30, 12/3, 12/17

所感・解説  [メモの引用は緑字表記]

離れがどのようなメカニズムで出るのかいまいちわかっていません。

にもかかわらず、弓を引いた分だけ離れを出しています。

ということは、それはほどんど反射的な操作であって、意思の入り込む余地は極めて少ないということになりますが、そのことが問題になりにくいのは、基本いつもと同じようにできればいいからです。

 

しかし、射を変えようとしているときは話は別です。

特に、面や顎の位置を変えて視界が変わる場合や、肩・肘・手先の位置関係を変えた場合は、力の方向や弽からの弦のこぼれ(こぼし)方も従来の感覚から変えなければならなりませんが、
離れをどうやって出していたのか分かっていないので、従来の呼び方でしか出すことができず、変えようとしている射との連続性のない酷い離れと酷い矢所になることが往々にしてあります。

また、変えようとする意思の弱まり(他の箇所に気を取られたりする瞬間)につけこまれて、旧来の離れ方から逆流してそれ以前に変えようとしていたことが元に戻ってしまう、なんてこともよくあります。

 

なので、射を変える際には、『離れをどう呼ぶか』というのをしっかりイメージして取り組む必要があります。しかし、イメージするといっても既存の派生くらいの小改造ならできるかもしれませんが、大きく変えた場合はどうするのが正しいのか見当がつきません。

 

有識者の意見を聞いたり見てもらったりすると良いのですが、自分でできることと言えば、
会では、変に離れを出しに行かず、今まで作ってきた力の流れが崩れないようにまず継続し、そこから増大を探る。形の上でも力のかかり方も崩さないよう意識する

新しい引き方の力の流れの先に正しい離れがあるはずなので、そこに到達できるようにまずは目先やろうとしていることの完遂を徹底する。

初心者のころ、初離れトライのため矢道の真ん中くらいから安土に向かって引いて、ぶっちぎれ、って言われているような記憶。そこにもう一度立つ。

 

その先には暴発待ちがあるかも。離れを出しにいくから昔の癖が出る

今までの常識は捨て去って、何が正しいかわからないけど、とにかくその力を継続する意思を持ち続ける。意思で操作することは難しい相手だが、意思でしか変えることができない(もしかしたら矯正器具とか作れるのかもしれないけど)。

 

今までの癖や離れのタイミングなどはすべて脳が制御している。新しい形、力の使い方で脳をぬりかえなければならない』。

つまり『大テーマ 脳を改造する』となる。

 

これは助言や指導を受ける場合でも同じ。

反射運動に近いものを矯正しなければならないので、当然始めのうちは全然うまくいかない。その過程においては、変えなければよかったと思う瞬間もあるかもしれないが… 元の射で良しとするのでなければ、後戻りはできない。

 

少しの進歩(もしくは変化であっても)でも見出せるようになってこれば、それを肯定的に捉えて日々の練習を楽しんでいきたいものです。

 

↓↓ 記事を投稿したらtwitterでお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

- -スポンサーリンク(楽天市場)- -

   
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

この日のメモ  [メモの活字版 (画像は最下)]

171130(右ページ)

・離れをどう呼ぶか

・馬手おこし上げきる そうすればコンパクトに
 →「寝かし」から「起こし」への変革

 

171203(左ページ)

会では、変に離れを出しに行かず、今まで作ってきた力の流れが崩れないようにまず継続し、そこから増大を探る。

形の上でも力のかかり方も崩さないよう意識する。

その先には暴発待ちがあるかも

離れを出しにいくから昔の癖が出る。

 

171217(右ページ)

大テーマ

 脳を改造する

 

今までの癖や離れのタイミングなどはすべて脳が制御している。

新しい形、力の使い方で脳をぬりかえなければならない。

 

171217(左ページ)

引分けで腰が抜けないように。腰が抜けると足裏の外側に体重がかかる