サンカクユミ;三角弓(弓道練習メモ集)

上達めざして練習の際に書いている備忘メモの自己評論弓道ブログです

スポンサーリンク

 

⇒記事一覧

『狂った矢筋』'17/09/24弓道練習メモ

所感・解説  [メモの引用は緑字表記]

今回のメモも、行射の段階ごとのチェックポイントまとめ形式です。

内容は多岐にわたっていますので、その中から絵も使って説明されている「会」の項目をピックアップして書いていこうと思います。

 

弓手も馬手も肩線を軸に少し前方向の矢筋を作る。前方向の力はほどけるのと逆の力なので、会は安定し離れは遠い。中るしかないロードで固定

 

この内容を説明するにあたり、前提として、弓手馬手ともに背面側に伸びてしまう という私の元々の癖があります(下図)。

これと手先で押し引きする三角弓とが組み合わさっているので、かなり複雑にテンションをかけて釣り合いをとっていたことになります。

長い間この形でやってきたので積年の矢数は相当なものであり、ある程度は狙った周辺には矢を飛ばせるようになっていたわけですが、思うところあって改造に着手したため一気にバランスが崩れて、あれもこれも一から作り直すことになっているのです。

 

上記の前提を踏まえた上での、『弓手も馬手も肩線を軸に少し前方向の矢筋を作る』です。

積年の癖に対しては、「背面方向にならないようにする」とか「まっすぐ伸びるようにする」とかのレベルでは対抗できないので、「実際に前の方向に伸びてしまう」くらいの脳の矯正レベルでの意識でちょうどいいです(あくまで対象は自分なので、射の責任も自分で取る)。

これによって、背面方向にたわんでしまっている矢筋感覚の矯正を狙います。

 

さらに二次的効果として『前方向の力はほどけるのと逆の力なので、会は安定し離れは遠い』、つまり早気対策としての効果を挙げています。確かに、会の位置から左右を背面方向に伸びようとしてみると、馬手の親指が伸びて中指からこぼれる方向に働く感じがします。

「前方向の力でほどけないようにする」と言うと小手先感もありますが、本質は、不正に離れを誘発する力の使い方を正しい状態へ矯正するということです。

 

 

そして最後に、その矯正した力の流れを『中るしかないロードで固定』する。

それが出来たらいいに決まっているが、もちろんそう簡単ではないが、その感覚を全く知らないわけでもない。ただしそれは今よりはるかに矢数をかけていた学生時代に、しかもほんの数回、ほんの短い期間の出来事。

おそらく、今の練習量では、「複雑にテンションをかけて釣り合う」射法でそれを実現するのは至難の業だと思われる。

であれば、正しい力の使い方を目指すことが、それを実現する一縷の望みであると信じたい。

 

↓↓ 記事を投稿したらtwitterでお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

- -スポンサーリンク(楽天市場)- -

   
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

この日のメモ  [メモの活字版 (画像は最下)]

170924

【引分け】

 弓手
  サークル重ね、垂直水平、控えない、そして反時計回転:①

 馬手
  アーチェリー+ひねり:②

 おさめぎわ
  体に寄せきる。やりきり

 会
  弓手も馬手も肩線を軸に少し前方向の矢筋を作る:③
  前方向の力はほどけるのと逆の力なので、会は安定し離れは遠い。中るしかないロードで固定

  

 離れ
  暴発は体の中心から⇒そのためには中心から体フルパワーで伸び
  会は体で持ちこたえる

 

①②③を合一させる練習。
馬手は割りと作りやすい。弓手は積年の癖があるため毎回協力に意識の上、数をこなすこと。

 

腰が逃げる。