サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク

 

⇒記事一覧

『的前という風景』弓道練習メモ '15/02/18, 02/22

所感・解説 [メモ自体は下の緑字。画像は最下]

D型射形の取り組みの流れで、肩を下げて、肘を高くしたい。

肩を沈める力を脇から上腕三頭筋につなげ、肘を押し上げるようなイメージで引き分ける。この下から上方向の力はそのまま手の内につながるとべた押しになって、弓の反発力が上方向に開放されてしまい、矢が上にばらける結果になる。どこかで力の角度が変わらないと矢筋に乗らない気がする。メモの『そうは言ってもベタ過ぎはだめ⇒上から抑える力は適度に必要』は、その辺りの試行錯誤です。いろいろ試して探る必要がある。

 

的前だと・・・になる』というのは、癖の矯正においてラスボス的な存在。

まず理屈を整理して、徒手でイメージを作り、巻き藁で何度も試行錯誤を重ねてようやく形になった新しい射形。満を持してそれを的前に出してみると、巻き藁のようには行かない。

その原因は簡単に言ってしまえば「的」だが、「中てたい欲」みたな単純な話だけではない。やっかいなのは染みついた感覚である。

的に対して、頭・肩・腕や、弓・矢などの位置が「相対的にどこにあってどう働くか」は、これまでの何百何千という矢数によって頭と体に叩き込まれてしまっている。これを覆すには、一本一本確実に新しい動きをやり切って、上書きを繰り返すしかないが、少しでも新しい射への意識が減るとすると、すぐに昔の癖がぶり返す。

それでも弓手側なら、視界が気づかせてくれることもあるが、馬手側が静かに狂い始めるのに気づくのは難しい。気づかせてくれるのは人か動画が本命で、鏡や矢所が教えてくれることもあるかもしれない。

千年の癖が厄介なのは治す過程だけではなくて、治ったあとも油断できない。全然違う場所の改善に取り組んでいると、治したはずの癖が復活することがよく起きる。体のバランスは慣れ親しんだ昔に戻りたがる。癖は根治しないと思った方が良いかもしれない。

癖は間違った練習を繰り返すことで身についてしまう。ゴルフなんかでは間違った練習をするくらいなら、しないほうが上達するみたいなことが言われているようだが、そういったことは弓道はじめスポーツ全般において言えるでしょう。だから1人で練習するのは良くないわけですよね。わかっちゃいるけど、というやつ。

 

しかし、150222メモの『矯す』はどのように読ますつもりで書いたのか。「矯める(ためる)」というのは直すとか整えるとかいう意味らしいので、意味からあえて「なおす」という音に当てたのか、「ためす」という読み方があると思って誤用したのか、どちらかでしょう。

「矯」は「矯正」くらいでしか使わないレアな漢字ですが、矢偏の漢字で、語源は矢を作るときの矯正作業でしょうし、「直す、整える」という意味からしても、弓道家としてはもっと盛り立てていきたい漢字だと思いませんか??

 

  このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

スポンサーリンク(楽天市場)

 

 

弓道練習メモ(画像は記事の下部分)

15.02.18

◎そうは言ってもベタ過ぎはだめ⇒上から抑える力は適度に必要

◎的前だと馬手の平衡感覚が下向きになる 

 矯 正

15.02.22

会が体から遠い。大三でもう少し弓矢を寄せるか?

しかし他に意識が行くと即刻肩詰まり。

千年の癖を矯すのは容易なことではない。

 

f:id:kasaderanohaji:20200625221830j:plain