サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク

 

⇒記事一覧

『激烈な離れ』弓道練習メモ '17/02/26

所感・解説 [メモ部分は緑字表記。画像は最下]

前回のメモ(170221)に『点ではなく線で離す』とあり、その流れを受けて今回のメモには『離れの作り方を根本的に変える』。そして、そのために意識すべき項目をいくつか挙げています。

 

まずは『点ではなく線で離す』の説明をしておきます。要は「現状が点で離しているから、それを線で離すようにしたい」ということです。

「点で離す」というのは、このブログでも時々出てくる「点で狙う」とは違うものです。「点で狙う」は文字通り狙いの付け方の話ですが、「点で離す」はやごろというか離れの呼び方に関する話です。

私は早気育ちであり、反射早気時代は、「引いてきました、口割です、はい100→離れ」状態でした。多少改善してからも、「引いてきました、口割です、0、0、100→離れ」みたいな感じでした。離れを意識すると飛んで行ってしまうので、逃げながら時間を稼ぎ、逃げきれなくなったら即離れ、という状態です。

これを、「力が徐々にまとまって、機熟し、自満の末に発する」ような会→離れに変えたい、というわけです。そして、その思いを『離れの作り方を根本的に変える』という言葉に込めたのです。

続けて、そのために取り組むべきこと、意識すべきことのキーワードを列挙しています。この時点での思い付きで書き連ねているので深さはないですが、それぞれについて触れておきます。

  

①会で停滞しない
上で書いた「0、0、…」を変えていかなければならないという意思。

②手の内
手の内が弓の反動力を正しく受けられるようになれば、会が安定しやすくなるはず、という発想。

③狙いを絞っていく
会に入った(口割に到達した)時はまだ100ではないと脳にわからせるために、そこから精度を上げていく過程を身につける必要がある。

④激烈な離れ
力ずくでもいいのでパワーMAXの離れを出すようにする。会でパワーMAXまで高める過程を知ることにより「やごろの認識ミス」を打破するきっかけにしたい。

⑤ふるえ上等
会の進め方がわかっていないわけだから、いろいろ試したとてすぐに安定するわけがない。ふるえたりぐらついたりすることもあるだろうが覚悟の上。

⑥縦線ロック
横の意識だけだと直線は構築できても、その線の方向(角度)がぶれやすく、私の場合は右下がりになりやすい。縦の楔を打つことで水平の維持を図る。

⑦従来のもうすぐ離れの感覚の否定
やごろの認識ミスは早気の直接的原因。解決手段の一つとして④。

⑧左右ともに点で狙う
弓手側は視界に入るので制御しやすいが、馬手側は見えないので狂い始めに気づきにくい。だから意識的に力の方向を確認していくべき。

⑨矢がどこに飛ぶか常に予測
常に力が的に乗っているようにする。そこから勝負をかけられるような脳に変えなければならない。「0、0、100」からの脱却を。

 

 

さあ、それでは頑張りましょう。

  

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

↓↓ 記事を投稿したらtwitterでお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 

スポンサーリンク(楽天市場)

 

 

この日の弓道練習メモ  [メモの活字化 (画像は最下)]

170226

離れの作り方を根本的に変える

 

キーワード

①会で停滞しない

②手の内

③狙いを絞っていく

④激烈な離れ

⑤ふるえ上等

⑥縦線ロック

⑦従来のもうすぐ離れの感覚の否定

〇左右ともに点で狙う

〇矢がどこに飛ぶか常に予測

 

この際、手の内も本気で

残心ですっきりした形(←上面平らに)になっているようにするために、どのような経路をたどらなければいけないか徹底模索。

 

f:id:kasaderanohaji:20210619175856j:plainf:id:kasaderanohaji:20210619180422j:plain