サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク ⇒記事一覧

『遠回りに見えるけど近道もない』弓道練習メモ '20/06/25, 07/01, 07/04

所感・解説  [メモの引用は緑字表記]

今回のメモには、過去の記事で解を導けなかった事柄に対して、これが解ではないかと思われる内容が書かれています。

 

まず、なぜか当ブログの中で高アクセス記事となっている弓手手の内の親指の伸ばし方の中で問われている 「会でかけていく親指伸ばす力によって、指先は反るように上を向くのか問題」

もちろん実際に弓を引くときには弓力がかかっているので上は向かないですが、徒手で同じ力をかけたときに、親指は上を向くのかどうか。

 

それに対して、今回メモにあるのは、

角見は今よりもっと上(今までは剛弱どころ?で押していたが、もっと指側の点で押す形。離れまで)

 

「剛弱どころ」は、母指球=親指付け根の厚いところの意味で使っていますが、調べても出てこないのでたぶん誤用です。

でも確かに、母指球で弓を押すイメージで徒手をすると、親指は上向きに反るようになるのですが、母指球の少し親指側の骨っぽいところで押すようにすると、適度に指がかぶさるような形になり、親指は上に向かず、中指とも離れない。

 

教本第一巻には、角見は「拇指(親指)根」としか書かれていないけど、昔どこかで骨っぽいところだと聞いたことがあったような気もする。

と言うことは、親指が上を向くのは、角見の場所の誤認識からくる現象であって、それの良い悪いを議論する以前に、上流工程を正すべき、ということになる。

 

なんかちょっと残念な感じだけど、事実であれば仕方のないこと。いずれにしても、まずは正しい角見とやらで数を試してみる必要がある。

 

 

続いての事柄も、同じく…親指の伸ばし方の記事の中にある「ベタ押し矯正のために上押しをかけようとすると、下向きの力によって親指下を向く問題」

同記事内では、下を向くこと自体が即悪ではないが、力がまっすぐ的へ通らなければ悪、と結論付けていますが、その「まっすぐ的へ」のところが難しかったわけです。

 

それに対応する今回メモが、

手の内の形(角度)は変えるが、押す方向は変えない(下向きにしない) ⇒上押しにして水平に押す。手指の弓との接地部分が変わる。(手のひら側から、より裏に近い方、というか側面というか)

 

どうしても形と力を切り離せずに、元の状態を起点にそこから形も力も同じように変える(下向きにする)一択だったけど、もっと柔軟に考えるべきでした。そもそも問題視していたのは形だったのだからなおさらです。

そして、「手指の弓との接地部分が変わる」というところが、結局それかよっていうところで… 「手のひら側から、より裏に近い方、というか側面というか」は、まさに上の角見のくだりで言っていた場所と同じなのでした。

やっぱりすべて角見の誤認識が招いていたことだったんかな。

 

 

さて最後は、このブログで何回も登場してくる「手の内右回転により残心で末弭斜め前に倒れる問題」。

今までも、「右回転しないようにいっそ左回転させるくらいの気持ちで」のようなことは幾度となく言ってきましたが、今回のメモにはそれを実現するための具体的な項目が挙げられています。

 

まず「上開下閉」。弓を受ける人差し指と親指はしっかり開く。弓を保持する母指球と小指はしっかり締める。これで安定させながらしっかり押せる形とする。

上開のさらなる具体化として、「人差し指つけ根と弓は離れる。矢が1本入るくらい」。人差し指の付け根で左回転を引っ張るイメージ。

下閉のさらなる具体化としては、「掌根を弓にしっかりつける(親指と小指を近づける)」。掌根というのは、言葉では説明しにくいですが、下図の辺り。

掌根をしっかり弓につけようとする動きは左回転そのものであり、さらに小指の付け根と母指球を近づけることで弓の可動範囲を正しく制限します。

これらをやり切れれば、確かに手の内右回転は矯正できそうな気がする。

 

 

今回は、過去からの疑問や課題に対して、ずいぶん経った未来のある時に正しそうな解に到達したかも、という内容でした。

経過した時間は年単位になり、もっと早く気づく方法もあったのかもしれないけど、これはこれでしゃあない、と思っています。

知見は確実に増えていると思うので、あとは結果に結び付けられるようにしていきたい。

 

↓↓ 記事を投稿したらX(twitter)でお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

- -スポンサーリンク(楽天市場)- -

   
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

この日のメモ  [メモの活字版 (画像は最下)]

200625

的があると、すべてのバランスが元に戻っていく。
なんとかして食い止めなければいけない。

手先は5/2。あごをしめる。目線(視野)は下から上へ。

矢は下から上へ送り出す気持ち(遠くへ飛ばす感じ)。

角見は今よりもっと上(今までは剛弱どころ?で押していたが、もっと指側の点で押す形。離れまで)

手の内の形(角度)は変えるが、押す方向は変えない(下向きにしない)
⇒上押しにして水平に押す。手指の弓との接地部分が変わる。
(手のひら側から、より裏に近い方、というか側面というか)

この上押し水平で、かつ弓に回転がかかる形(押し方)は存在する。この形になるようなやり方を探し当てる必要がある!

変える時は必ずアゴ浮きが顔を出すのでたたくこと。

 

200701

左の新しい手の内の押し方にすると、肩が上がる。筋書き通りと言ってもよい。

まずは巻き藁とかでそうならない力の使い方を探して固める。

案1
手の内の押し方は左頁のごとく虎口の上の方を使って行うが、押す力は脇から。というか、もはや脇で引分け、押す。

 

200701続き

当面は、異次元脇力

 

…前ページ6/25、7/1は一旦保留。迷った。

その前にまず、手の内。

上開下閉。掌根を弓にしっかりつける(親指と小指を近づける)。

引分け、離れまで反時計回転。

人差し指つけ根と弓は離れる。矢が1本入るくらい。

作る時から水平。右下がりにしない。

中押し。

てんもんすじ。

馬手小指しめる。

 

200704(右ページ)

弓手手の内 上開 矢が一本入る
      下閉 掌根つける

馬手手の内 下閉 小指しめる

 

弓手手の内が人差し指を会~伸びまで一本あけきるようにできれば、角見がしっくり押せるようになる。

 

離れでベタっぽくなる。
⇒会で力の流れを決めてから、余計な力は加えない(離れでも)。はじめは馬手だけで離すくらいの勢いで、手の内(弓手)の形の変化を見ていく。