サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク ⇒記事一覧

『懐と会』弓道練習メモ '20/10/28, 11/8, 11/13, 11/14

所感・解説  [メモの引用は緑字表記]

少し前の記事で、「懐をつぶさないように引く」という話をしました。

簡単に言うと、「弓構え以降、矢と体との間にできる円相の空間をつぶさないように引く」という内容です。

 

今回のメモは、直近のチェック項目集ですが、上記の内容はその1番目として、『a. 懐をつぶさない。アコーディオン』というように挙げられています。

「アコーディオン」という表現については、昔の記事にも書いたように適切ではありません(私のイメージと実際の弾き方が異なっていた)。どちらかと言えば、「両肘を曲げたままで上腕三頭筋を使って短いエキスパンダーを引き伸ばす」ようなイメージで言っています(これも苦しい表現)。

 

一方で、チェック項目集には、『c. 会は薄く。平面的に。ペーパーマリオ』というのもあり、「懐をつぶさない」と「薄く平面的に」というのが矛盾しているように感じられます。
(「ペーパーマリオ」という記述は、薄く平面的にというイメージから、昔テレビCMを見た記憶が蘇ったのをそのまま書いただけ、だと思います)

 

その矛盾を解く鍵は、『f. 伸びる方向は的(というか感覚的には従前よりも前)』にあります。

私が懐をつぶしてしまう原因は、会で左右とも背面方向に伸びる癖により、矢と体との間にできる空間を湾曲させて、胴体でつぶしてしまう形になるためでした。懐が薄くなることは別に問題視していません(というかそれを否定したら引分けられない)。

そして、背面方向に引く癖を治すことができれば、懐をつぶさずに引けるようになる可能性は高そうです。

これらを例えると、「輪ゴムの両端をつまんで、ゆっくり引き伸ばしていくと、だんだん薄くなっていく感じ」か。細くはなるが湾曲させないというのが大事。

 

さて、懐をつぶしてしまうとどんな悪いことがあるのでしょうか。

つぶれているということは、上記のように会の伸びる方向が湾曲しているとか、必要以上に体に引き寄せる力をかけている、などが考えられます。

弓力の掛かる方向以外にも力を働かせているということは、効率が悪いし、バランスも崩れやすいはずなので、会が不安定になる大きな要因と言えます。

つまり、懐がつぶれていると、早気になりやすいし、治りにくいと言えそうです。まあ、当たり前と言えば当たり前ですが、弓に効率的に力を加えられているかを見極めるのが早気治療において重要なことの一つである、ということです。一番始めにやることかも。

 

 

ちなみに、今回メモには絵もついているのですが、これは前回記事の脇の使い方の話をよく説明している気がします。よければこちらもご覧下さい。

 

↓↓ 記事を投稿したらX(twitter)でお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

- -スポンサーリンク(楽天市場)- -

   
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

この日のメモ  [メモの活字版 (画像は最下)]

201028

◎短期まとめ

引分け
 a. 懐をつぶさない。アコーディオン
 b. 両脇を体から離すように
 c. 会は薄く。平面的に。ペーパーマリオ
 d. 弓手手の内 上開で人差し指離す
 e. a・c・eにより手の内の回転強くなる
 f. eを維持しつつ、伸びる方向は的(というか感覚的には従前よりも前)

 

201108

会での力の加えていき方を探る。

201113

aも大事だがまずbとcがあってのこと

201114

昨日の続き

会から離れで作る両側への矢印の起点が体から遠い(前)
(これ取り組むと手の内右回転が復活しがち。気をつけること)

しかしその超大前提としてはやはり脇でMAX近づけて薄く。
(こっちはアゴ復活に注意(特におさめぎわ)。視界を含めて感覚をつかむこと)