サンカクユミ;三角弓(弓道練習メモ集)

上達めざして練習の際に書いている備忘メモの自己評論弓道ブログです

スポンサーリンク

 

⇒記事一覧

『ろくろ首射法』'16/9/25弓道練習メモ

所感・解説 [メモ部分は緑字表記。画像は最下]

先回記事でも出てきた「裾野(すその)」がまた登場します。裾野のそもそもの意味は「山のふもとの緩やかな傾斜地」ですが、このイメージが引分けや会での力の使い方の説明に用いられることがあります。息を腹に落とし、肩を沈めて重心を下げ、力を中心から左右均等に、徐々にかつ途切れることなく加えていく様を、山の裾野の広がりに例えたものです(関連記事はこちら)。

先回記事で、緊張で引き過ぎる、引かないようにすると会(弓矢)が下りない、という状況になったため、裾野のイメージによって重心から何から下に下げたいということです。

 

しかしそのイメージで引いてみたにも関わらず『裾野でも肩が上がる』… 

肩を下げることを主眼にしている手法でそれが実現できないとは。引き分けで項を伸ばし、中心から左右の上腕三頭筋に力を流して会まで到達できたはずなのに。逆に言えば、肩を下げずにこれらを行うことなどできるのか?

 

答えは無情にもYES。

肩を高い位置に上げた状態でも、両肩を遠ざけるように上腕三頭筋で左右に伸びようとすればできる。つまり「上腕三頭筋を使えていればイコール肩も下がっている」というのは大きな勘違い、というかただの思い込みでした。

メモ欄外の「大発見」は多分このことです。文章で書いてしまうとなんか大したことない感じですが、私にとっては驚くべきことだったのです。

 

さて、せっかく気づいたのだから対策を打ちたい。

原因は『自分の中の裾野ライン(左右に伸びる力の線)が(実際にあるべきところよりも)高い』ところにあること。だからそれを低くしなければいけない。

但し、生半可なやつでは駄目だ。いままでの常識に感覚が引っ張られて突破できず、結局元に戻ってしまうだろう。肩線に直接効くイメージが必要だ。そして強力なやつでなければ…

 

託されたのは、『もっと低い位置()で裾野を作るイメージで引く』。

肩のライン(裾野)を腹の高さまで下げるイメージで引分ける。

 

絵にすればこんな感じ↓↓

f:id:kasaderanohaji:20210611215806p:plain

絵は化け物だけど、このイメージは結構しっくりくるし、肩も上がらずに会までもってこれる。引いてくる過程で項・脊柱も伸びて縦線も効いてくる。アゴも浮かない。

これを大発見と言ったのかも。 

 

肩が詰まる、アゴが浮く、出尻鳩胸など、重心高い系男女の皆様にはおすすめの逸品です。

 

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

↓↓ 記事を投稿したらtwitterでお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 

スポンサーリンク(楽天市場)

 

 

この日の弓道練習メモ  [メモの活字化 (画像は最下)]

160925(右ページ)

裾野でも肩が上がる

⇒自分の中の裾野ラインが高いから。もっと低い位置()で裾野を作るイメージで引く

正しくできると、後ろ下に飛ぶ?

おそらく肩の位置が変わると腕(肩、下筋)の伸びるべき方向が変わるため。

今までよりも前下が矢筋ということになる。

 

f:id:kasaderanohaji:20210404151141j:plain