サンカクユミ;三角弓(弓道練習メモ集)

上達めざして練習の際に書いている備忘メモの自己評論弓道ブログです

スポンサーリンク

 

⇒記事一覧

『恥の文化を越えて』'16/9/24弓道練習メモ

所感・解説 [メモ部分は緑字表記。画像は最下]

この日は、県下の講習会があった日で、今回のメモはそこでの自分の射に対するコメントです。

プレッシャーがかかると引き過ぎになる。引かないようにすると下りない

先生や大勢の参加者の前で引くため、緊張します。これまで引き過ぎる癖に対して練習で様々工夫して良化しているつもりだったのだが(いや実際良化していたはずだが)、緊張する場面になると元に戻ってしまう。

引き過ぎを正すには使う力(筋肉)を変える必要があるが、どうもそのあたりがうまくいっていなかったと思われます(過去記事参照)。

この反省として『縦線で全力で裾野。縦線なら肩は上がりにくいはず』で対抗しようとします。脊柱/項を伸ばす力と肩を沈める力を使うことで引き過ぎになる力を使わずに会へ到達することができるのでは、という発想です。この二つの力は上腕三頭筋と相性が良いので、引分けで上腕三頭筋が使いやすくなり、手先の力の軽減につながるはずです。 

 

一方で、練習でやれていたことが緊張下ではできなくなるという問題も当然あります。このブログでも緊張をテーマにした記事をいくつか書いていますが(記事下にリンクつけます)、一朝一夕にはいかない難しい課題です。方向としては、「緊張を小さくする」か「緊張の影響を小さくする」ことになりますが、今回のメモの『練習は過緊張でなければならない』はこの双方に関わるもの(中間?)です。

問題視しているのは、練習での緊張感の不足です。練習の緊張感が足りないからハレの舞台で緊張しやすくなってしまうし、練習で緊張状態の射が現れないため事前に対策の打ちようがないわけです。そういえば練習の始めや終わりに一手礼射をする人も多いと思いますが、そういう目的もあるんですよねきっと。っていう当たり前の話に改めて気づく。うーん。

でもこの一本を絶対に中てなければならないと思うと自ずと緊張感は出てきます。審査にしたって試合にしたって結局中てないことには相手にしてもらえないわけだから、それを求めるのは練習の最低条件だと思います。もちろん悪癖退治などのため一時的にその条件を外すこともあるとは思いますが。

 

さて、最後はこれです。

恥をかきに行く気概』 

冒頭の講習会には私の高校の時の師範も参加していました。師範は称号持ちの高段者ですが、私が高校のころから称号段位は変わっていません。ここ最近は受審もしていないとのことですが、それでも年に何回か講習会は受けているそうです。

そして、講習会には「恥をかきに来ている」とのこと。

この言葉の真意は分かりませんが、自分よりはるかに若い奴らの前で講師の指摘を受けるというのは、確かにあまり気分の良いものではないでしょう。にも関わらず、この避けて通ろうと思えば通れる恥を甘んじて受けに来る。完全に割り切れているわけではないが、だからこそそこに気概を感じる。

 

なんとなく粋だなと思うわけです。こういう大人になりたいが… しょうもないプライドが邪魔をする。いや、このしょうもないプライドこそ私らしいといえば私らしいんですけどね。これも嫌いじゃない。

 

 

 

<緊張がらみの記事たち>

 

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

↓↓ 記事を投稿したらtwitterでお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 

スポンサーリンク(楽天市場)

 

 

この日の弓道練習メモ  [メモの活字化 (画像は最下)]

160924(左ページ)

プレッシャーがかかると引き過ぎになる。引かないようにすると下りない。

⇒縦線で全力で裾野。縦線なら肩は上がりにくいはず。 

上押しの意識をどこまで持つことができるか?

 

恥をかきに行く気概。

練習は過緊張でなければならない。

 

f:id:kasaderanohaji:20210404151141j:plain