所感・解説 [メモの引用は緑字表記]
悪癖の中には、単独で存在しているのではなく、いくつかが関連して存在しているものがあります。このうち一つをつぶすだけだと、悪癖なりに均衡しているバランスを崩すこととなり、矢所がてんでバラバラになったりします。だから、後ろに連なるものも含めて全てをつぶしきらないといけない、という話を少し前の記事でしました。
今回メモもほとんど同じ話で、話題は弓矢と体の間隔についてになります。
発端は、「左右ともに背面方向に引いてバランスを取る癖を、矢筋に矯正する」ことです。
ただ、これだけだと単純に今までより腕が前面側に動く形なるので、弓矢が離れてしまいます。そのため、同時にその対策もやろうとしていました↓
『馬手) 前腕/拳をおこし体に近づけ、肘は今までよりも前方向のイメージ』
しかし、結果としては、この「前腕/拳をおこし体に近づけ」というところがうまくいかず、従前の癖である「馬手手先を脇正面側に張りだす形」が残ってしまい、肘が前になった分だけ間隔が開くようになってしまいました(下図)。
先回記事の間隔対策は『馬手の寄せの思い切りが足りていない』だったので、今回の『馬手) 前腕/拳をおこし体に近づけ』はある程度具体的だし、今考えても正解だと思いますが、当然のことながら合っているのとすぐにできるのは全然別の話です。
今回の対策の記述に続くメモには、『離れは上記の拳を裏的方向に引き抜く感じ』『馬手は起こして引き抜ききる』と、離れへの言及があり、課題があることを伝えています。
引く方向や手首・肘の使い方を変えるようとしているため、今までの離れの呼び方ができなくなり、かといって別の呼び方も知らないので、窮して従前の「手先が脇正面側に張りだす形」に戻るしかなくなったのでしょう。離れは手先を脇正面に張り出す力の延長で出していたのですから(下図)。
しかし…
結果的に到達してしまった一つ目の図の「実際」の状態では、前矢続発は必至でしょう。そうなると、そもそもの「背面方向に引くことの矯正」の着手前に戻してしまいたくなるはずです。
・
・
・
・
そう、ここが勝負所。冷静に、かつ覚悟をもって取り組みを継続しなければならない。
悪癖が連なっているということは、考えようによっては「治すべき所が向こうから浮かび上がってくる」ようなものでもあり、関連がある分、個々に当たるよりも治しやすい可能性もある。
毒を食らわば皿まで。
一気に平らげ切ってしまいたい。
そして、書いていて思いましたが、この馬手の引き方と離れの作り方って、引き過ぎの原因の一つでもありますよね。色々つながっているなあ。
↓↓ 記事を投稿したらX(twitter)でお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します
Follow @recroo_kyudo
- -スポンサーリンク(楽天市場)- -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
この日のメモ [メモの活字版 (画像は最下)]
210208
弓手)
親指の伸ばし方は根元の関節を沈めるようにするのはNG。
弓を受ける場所はもう一段上であるべき。
その状態で根元関節が沈まないような伸ばし方を探す。
馬手)
前腕/拳をおこし体に近づけ、肘は今までよりも前方向のイメージ
この弓馬を会でしっかり対応させて矢を的に飛ばす
上飛びは多分アゴ浮き。
親指を伸ばす力で弓力に応える。弓懐から離れまで。
肘を前にすると馬手全体が体から離れる。それを起こすことで拳を体に寄せる。
離れは上記の拳を裏的方向に引き抜く感じ。
210220
(メモの内容に基づき前回記事へ前倒し)
210328, 0403
・手の内
親指伸ばし(上辺よりも伸ばし優先)
・あご
おさめ際縦線が有効か
・馬手は起こして引き抜ききる
起こした張りのまま。まず引分けでしっかり引く。
・会
しっかり体に寄せる。
会で狙い(力)が左右にブレるのは体と弓矢が遠いからと思われる
位置が今までの感覚だと低い。少し高いところで探る
・会の中心、離れの起点は、アゴから落ちた鎖骨の間