サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク

 

⇒記事一覧

『へその向きの話と、大三の馬手の話』弓道練習メモ '17/02/05, 2/11, 2/21

所感・解説 [メモ部分は緑字表記。画像は最下]

今回のメモにはいくつかの内容がありますので、ピックアップしてお届けします。

 

まずは『重心 ⇒ 腹・丹田が後方に逃げないように

このところ肩線を沈めるべく重心を下へ下へ、というような取り組みをやっていますが(前々回記事など参照)、重心が腹や丹田の方へ落ちずに、むしろ腹・丹田は後方(背面側)に逃げ、上体だけで下げに行ってしまう=出尻鳩胸のような形になってしまう状況が発生しました。

下がることには下がっているわけだが、その下がる圧に胴が堪えられずに逃げてしまう。なぜ堪えられないのか。

一つ思い当たるのは、「へそを下に向け、袴の背板が背中につくようにする」胴造りの手法。私はこれがうまくいかなかったので、今は逆に「へそを上に向け、背板が開くように腰を入れる」ように意識しているのですが、学生時代はずっと前者でやってきたので、今回みたいに他で何か変化をつけたりすると、その隙に復活したのでしょう(胴とへその向きに関してはこちら)。

いい形で復活してくれればいいのですが、やはり当時と同じで腰が抜けるような形になってしまい、出尻鳩胸を助長する方向に働いてしまったと考えられます。

上から下がってくるものに対して胴を維持するのは、力の抵抗が発生して難しいですが、これらを両立させられるように練習しなければならない。前に言ってた「円相載せ」とか「合体ロボ」のイメージがいいかも。まずはいろいろ探らねば。

  

次の内容は『大三低く開き気味』。

大三の際の馬手肘が低く、上腕が開き(引き)気味である状態になっているということですが、これには「そもそもどのくらいが正しいのか問題」があって、正直よくわかりません。教本巻末の図解をはじめとした絵の類では、上腕から肘は体側(体の右側のライン)の延長上にあるようになっていることが多いですが、実際の射手は高段者も含めて馬手側に開いている人が大勢を占めているように思います。

f:id:kasaderanohaji:20210104170130p:plain

おそらく時代の変遷で射も変わりつつあるのだと思いますが、教本には今時点で正しいとされている形を載せてほしいと思います(もしかしたら今も変わらず開かない形が正しいのかもしれませんが。あとは流派による違いも大きいのかな)。

個人的には…  私は手先で引き過ぎになりやすいというのもあるので、大三の馬手は開かずに肘を高くする形を目指した方がいいと思っています。

 

 

さて、メモは離れの話に続きますが、これは次回とします。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

↓↓ 記事を投稿したらtwitterでお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 

スポンサーリンク(楽天市場)

 

 

この日の弓道練習メモ  [メモの活字化 (画像は最下)]

170205

◎手の内

◎重心 ⇒ 腹・丹田が後方に逃げないように

◎馬手 張り不足 弓懐たるみ 大三低く開き気味

 

170211

会のふるえは、焦点を絞って点にしていきながら待たなければ意味なし(力が止まっていては意味ない)。離れのタイミングの観点で言えば、点ではなく線で離すという言い方になる。

 

170221

手の内、丹田、線で離す

 

f:id:kasaderanohaji:20210619174603j:plain