サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク

 

⇒記事一覧

『腰と重心の位置について』弓道練習メモ '15/09/19

所感・解説 [メモの引用は緑字表記]

私は胴造りに関して、「へそを下に向ける」のではなく「腰を入れる(背板が開く方向)」ようにし、重心は自分が中心と思っていたところよりやや後ろに置く意識でやっています(141019150703参照)。

これらはあご浮きや出尻鳩胸を直すために選択している方策であり、今のところの感じとしては悪くないと思っています。

胴造りも骨格や癖などで人により意外と万別だと思いますので、しっくりきていない方はいろいろ試してみてもいいかもしれません。ただ指導者や流派などの制約により難しい場合もあるでしょうが。

 

今回のメモにある『腰板の下を前面に出す感じにする(学生時代のとは逆?)』と『太ったの人の胴造りを目指す。安定した下半身に会をのせるイメージ』というのは最初の段落で述べたこととほとんど同じことを言っています。

学生時代、体育館の仮設弓道場での大会(結構大きめのやつ)で、他学の太った人が後ろ重心でどっしり立って、強弓引いて大落で皆中していたあの印象です。なんのこっちゃと思われるでしょうが、共感していただける方もいる、かも。

腰の位置や重心に関しては、胴造りカテゴリにいくつか記事がありますので、よろしければご覧下さい。

 

話は変わってメモの最後の『引分けで矢が視界の上から水平にゆっくり下りてくるような感覚』について。引分けの際、矢は当然視界の上から下りてくるわけですが、あごが浮いていると、顔の面と矢とが垂直でなくなり、矢が顔にかぶさってくるような感じになります。なので、そうならないように「矢が頭頂から下がってくる感覚」をつかみなさい、というのが込められた内容になります。

 

↓↓ 記事を投稿したらtwitterでお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

スポンサーリンク(楽天市場)

 

 

弓道練習メモ(画像は記事の下部分)

150919(右ページ)

・胴造り

 腰板の下を前面に出す感じにする(学生時代のとは逆?)

 太ったの人の胴造りを目指す。

 安定した下半身に会をのせるイメージ

・富士山麓は、しばらくやり過ぎくらいでやる。

 沈めた肩を基礎に「腕で」富士山麓。

 会後半きついが、やり過ぎくらいで。

・アゴ

 引分けで矢が視界の上から水平にゆっくり下りてくるような感覚。

 

f:id:kasaderanohaji:20200811182940j:plain