サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク

 

⇒記事一覧

『打倒サンカクユミ』弓道練習メモ '14/06/10

所感・解説 [メモ部分は緑字表記。画像は最下]

このブログのテーマである「三角弓」というのは、弓手をつっかえ棒のようにまっすぐ伸ばし、馬手を手先でたぐって弓を引くことで、会の形が「弓手角見、馬手肘、馬手手首を頂点にした三角形」のようになる射法(?)のことです(プロフィールのアイコンやヘッダ部分の射影ご参照)。

この言葉は私が作ったような気でいますが、ひょっとしたら誰かに聞いて知っていたのかもしれません。

三角弓は馬手側に力が偏り易いため、退き胴になったりあごが浮きやすい。
力で引きやすい男子学生に多いように思います。自分もその類いです。
高校、大学とずっとそのように引いてきたので、社会人になって本格的に治そうとしたときには脳や体に染みついていて、そう簡単にはいきません。というか、力が入っているものを入らないようにするというのはとても難しい。

 

今回のメモでは、まず浮いたあごをしめる際の意識について書いています。

・にせのあごしめ
 ⇒面がてりぎみでめいっぱい左に向けている
 ⇒見た目も良くないし行射中にあごがうきだす

・真のあごしめへ
 ⇒面をやや伏せぎみの意識
  頭の上の部分が弓に入っている感じ
  あごの回転半径を最小にするように面を向ける

『にせのあごしめ』にある『てりぎみ』の「照る」というのは、背中側に反っているという意味で、伏せるの反対です。

面が照っていると、本来の面向けの位置よりもさらに左に首が回ってしまい、アゴが肩を乗り越えて浮きやすくなる。だからその対策として面を伏せるようにしましょう、という内容です。

しかし、これは今の私としてはちょっと賛同できない内容です。面が照ることはよくないので治すべきと思いますが、アゴをしめるために面を伏せるようにするというのであれば、これはいただけない。そう思うのは、最近伏せることによる悪さ(弓矢が体に寄らなくなるなど)を痛感しているからです。

『あごの回転半径を最小にするように面を向ける』はいいと思います。脊柱から頭頂へ抜ける線を軸にして、最小の回転半径で面を向ける。まずはこれでいきたい。

 

馬手に対しては、とにかく会でコンパクトにたたまれているようにいかに引くか考えるとあります。手繰りを無くしたいという思いはあるが、具体的なやり方はまだイメージすらない、という感じでしょうか。

 

その後の弓手に関する内容はごちゃごちゃしているので、今ざっくり解釈すると・・・

馬手側に力が偏ったバランスだから、弓手側にも力が通うようにすべき。ただしこれまでは力が通っていない状態で的の辺りに飛んでいたわけなので、急に弓手が強くなると後ろ飛びする。これは「伸びる方向が後ろだったのが表面化した」と捉える。よって、方向を前寄りに変えないといけないが、その際に角見やひねりがほどけがちなので、そうならないようにも意識する必要がある。

というような感じでしょうか。いやちょっと違うかな。

 

いずれにしても今の自分とは違った感覚が伝わってくる。この先、過去のメモを読み返すことで、自分でも再発見できることがあるような気がします。

 

  このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

スポンサーリンク(楽天市場)

 

 

弓道練習メモ(画像は記事の下部分)

 14.6.10

・にせのあごしめ
 ⇒面がてりぎみでめいっぱい左に向けている
 ⇒見た目も良くないし行射中にあごがうきだす

・真のあごしめへ
 ⇒面をやや伏せぎみの意識
  頭の上の部分が弓に入っている感じ
  あごの回転半径を最小にするように面を向ける

・馬手はとにかく会でコンパクトにたたまれているようにいかに引くか考える

・弓手を引分け後半にしっかり詰める(押す意識を失わない)ことが大切
 そうでないと会で角見まで力が通ってなくなり、狙いきれない。
 そして離れが遊ぶ。
 詰めがうまくいくと、狙い(力)が的に入りすぎて角見の力を躊躇しそうになる
 (=後ろ飛びの感覚のため)。
 しかしそこでただ的の方向に伸びようとすると力が弓に通わずに上とか前にでる。
 だから角見までの力とかひねりは維持したまま離れの方向だけ的へまっすぐという
 意識を練習する必要がある。

 

f:id:kasaderanohaji:20200510202436j:plain