所感・解説 [メモの引用は緑字表記]
以前にも一度取り上げたことのある、
「教本巻末図解の会の絵の弓手側の脇には斜め上矢印があるのに馬手側にはなくていいのか問題」
左右均等というなら、馬手にもあってしかるべきでは?と思うが、実際どうなのだろうか。丹田から出ている矢印は左右対称に描かれているが、弓手と馬手に走っている矢印は長さも方向も対象ではない。
そりゃ確かに右は弽で、左は弓だし、腕の使い方もそれぞれ別なのだから、力の流れや意識の方向を示す矢印が完全に対称となるわけはないのだが、せめて上腕だけでも対称に描いてほしかった。いや、実際に対称であるべきなのでは?と思う。特に馬手上腕の矢印が少し下を向いているのは受け入れがたい。
過去記事でも書いたが、私にとって馬手の上腕から肘にかけてを下向きに引くというのは、三角弓の引き方そのものであり、忌むべき、そして改められるべきものであるという「設定」なのだ。これが是だと明示されているのは、ようやく到達し、実践できつつある悪癖矯正の結論が否定されているのに近い。
いやいや、感情的な部分もさることながら、普通に考えても肘を下方向に向けるなんておかしいと思うのだが。その「普通」が普通でないのであろうか…
確かに、高段者含め多くの弓道家の会相をみると、馬手肘は肩より若干下であることが多い。ということは、力の方向もやや下であるのが正しいということなのか。うーん。
まあ、仮にそうだったとしても、引き過ぎや肩を支点に担ぐ癖の是正には、馬手上腕の方向は水平以上を意識すべきだし、脇の上向きの矢印を馬手側でも意識することも効果的だと思う。
若干の心配は、離れのメカニズムとリンクするか?だが、引き過ぎや肩を支点に担ぐように引いている時点で、どのみち現状の離れのメカニズムは正しくないはずである。
上腕から肘への力の方向が少し下向きだろうが、水平だろうが、少し上向きだろうが、現状の大幅な下向きからは上方向に是正することになるので、離れのメカニズムもそれに対応するように是正することになる。説明がややこしくて理解不能かもしれないが、要は程度問題に過ぎないということだ。
最後の部分はちょっと自己弁護的というか後付けっぽい感じになってしまったが、ここまで書いてきて、馬手脇にも赤矢印があるべき、というのは正直若干揺らいできている。ただ、馬手が下向き、弓手が上向き、つまりちょっとあおり気味に腕を使うべし、というのは… いまだに腑に落ちないところだ。皆様はいかがお考えだろうか。
↓↓ 記事を投稿したらX(twitter)でお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します
Follow @recroo_kyudo
- -スポンサーリンク(楽天市場)- -