サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク ⇒記事一覧

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

『忘』弓道練習メモ '22/08/26, 09/03, 09/11, 09/16, 09/22, 09/23, 10/01

所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 今回のメモの内容は、自分で読んでもちょっと理解しにくいものでした。 書き間違いなのか、当時と同じ認識に立てなくなっているのか。 『後ろ飛びの原因がかかと重心という仮説。矢が前を向くようになっているのでは?』 …

『ここに巡り合わせて』弓道練習メモ '22/04/10, 04/23, 04/28, 05/14

所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 私は大学の時の流派だった斜面の引き方を卒業後も変えずにずっと続けています。 一般的には正面が主流という中でも変えなかったのは、強力なこだわりがあったわけではありまあせん。これまでの記事でも何度か書いているよ…

『終わりがあるから休弓』弓道練習メモ '22/03/17, 04/02

所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 前回記事で、激務により休弓に追い込まれた話を書きました。 その後、仕事の方は色々ありましたが、結果的に激務も年明けくらいには収まっていったため、弓道も『2月頃から再開し始め、3月はそれなりに引けるようになった…

『実業団の大会2021』弓道練習メモ '21/10/30

所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 毎年恒例の秋の実業団の大会ですが、コロナ禍により2020年は中止、2021年は通信制(各企業がそれぞれの道場で記録会を実施して結果を事務局に提出し、その集計結果により後日順位が発表される、という仕組み)で開催され…

『そんな日常の姿勢で弓道できるんですか?』弓道練習メモ '21/9/22(後半部分), 10/10

所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 2021年後半。 このあたりから、重心とか姿勢、歩き方に関するメモの記述が増えてきます(以下緑字)。 『重心(上体)が前にいくことで引く方向が前側になる ⇒引分けで会を腹に載せる。頭も迎えに行かない』 『このレイア…