サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク ⇒記事一覧

『忘』弓道練習メモ '22/08/26, 09/03, 09/11, 09/16, 09/22, 09/23, 10/01

所感・解説  [メモの引用は緑字表記]

 

今回のメモの内容は、自分で読んでもちょっと理解しにくいものでした。

書き間違いなのか、当時と同じ認識に立てなくなっているのか。

 

後ろ飛びの原因がかかと重心という仮説。矢が前を向くようになっているのでは?

⇒「かかと重心だと後ろ飛び」というのも一足飛びで説明がないと理解が難しいし、その次の「矢が前を向いている」というのは、誤記ではないかというくらい理解が難しい。

 

やはり会のバランスが左に寄りがち。後ろ飛びの原因はほぼ確実にこれ

⇒「バランスが左に寄る=弓手が強いから後ろ飛び」というのは分かるけど、今までの私の射で馬手より弓手が強いなんてことはありえなかったと思うが… あったのかな?

 

やっぱり時間が経つと自分が書いたことでも分からなくなる。前にも言っていますが、メモと記事との時間差は1年弱くらいにしたいと思っています。

 

あるいは、後で読んでも意図がわかるくらい細かく書くってのもあるかもしれないけど、日々の練習でそれはあまり現実的ではないかな。

あくまで次回練習への申し送りってのが本来の目的って感じ。めんどくさくすると続かなくなるしね。

 

↓↓ 記事を投稿したらX(twitter)でお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

- -スポンサーリンク(楽天市場)- -

   
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

この日のメモ  [メモの活字版 (画像は最下)]

220826

後ろ飛びの原因がかかと重心という仮説

矢が前を向くようになっているのでは?

例の交差する点に腹が落ちるような感じを試してみる

 

220903

会の構成が変わったので離れの出方も変わらないといけないがよく分からない。

中途半端が一番駄目で、案を明確にした上で激烈に試す。

やはり会のバランスが左に寄りがち。

後ろ飛びの原因はほぼ確実にこれ。引分けから矯正要

 

220911

引き過ぎは馬手の引く方向が下向きだから。

上方向維持しつつ口割は下げるようにする。

アゴとの相対性も含めて身につけること。天突地突

 

220916

会で馬手引き続けられていない

 

220922

会~離れはペンギンよりもバンザイ風に

 

220923

・重心も大事

・あごとか弓手の方向とか馬手の方向も含め、会での作り直し方を身につけとくくらいがいいかも。どんな形が正しいのかの感覚が身についていないため。

・弓手のバンザイが前方向のため前矢を誘発している

 

221001

目の高さではなく口の高さでバンザイ