サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク ⇒記事一覧

『三つ子の離れ方は百まで?』弓道練習メモ '18/09/29, 10/04, 10/08

所感・解説  [メモの引用は緑字表記]

少し前の記事で、「2024年現在取り組んでいること」と「メモ時間軸である2018年に取り組んでいること」が酷似していることへの驚きや、異なる部分についての論評みたいなものを書きましたが、今回のメモにも同じような取り組みが出てきています。

例えば『両肩を均等にMAX開いて』とか『縦線とクロスさせて、スーパー十文字』とかは、今現在取り組んでいる項目にほとんどそのまま入っています。それはつまり、当時取り組んでいたが身につかなかった、ということの裏返しでもあるのですが、先の記事では、「一部進歩している部分もある(弓手肩が抜けているのが良化した)」ことに言及して、まったくの堂々巡りではないとの見解を示していました。

それ自体は間違いではないとは思いますが、「なぜ身につかないか」というか、「一時的あるいは多少なりの良化はあったはずだが、なぜ元に戻ってしまうか」というところが肝心であるはずです。

 

そしてその主要因は、離れなのではないか、と思っています。

離れを変えるのはとても難しいです。

 

私の場合は、若いころから三角弓で培ってきた「手繰った状態で、手の甲の方へ拳を飛ばす」離れ方のままずっとやってきたので、これが完全に染みついている、というか、これしかやりようがない状態でした。

 

なので、何かを治そうとしても=例えば引きすぎを治そうとして良化できた場合でも、離れだけは変えることができませんでした(ほとんど変える対象にもしてこなかったが)。

 

それでは会で伸びる方向と離れを切る方向が一致せず、いつまでたっても矢がまともに飛ぶようにならないので、他も含めてあれこれ試しているうちに、いつの間にか良化していた部分が元に戻ってしまう(しかし矢は元のごとくある程度は飛ぶようになる)、という具合です。

 

しかし、2024現在の練習では、ついにその離れの矯正に着手できていています(詳細は6年後のメモで)。まだまだ確立までは遠そうだけれど、従来とは確実に異なる離れ方ができるようになってきているため、この変化こそが最大の進歩ではないかと思います。

ここさえ確立させてしまえば、古い悪癖と大きく距離を取ることができるのかもしれません。

 

 

でも、もしこれらの取り組みでも次の段階へ行けないのならば… 今後のことをちょっと考えちゃいますね。

 

↓↓ 記事を投稿したらX(twitter)でお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

- -スポンサーリンク(楽天市場)- -

   
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

この日のメモ  [メモの活字版 (画像は最下)]

180929(ひとつめ左ページ)

緊張すると、前頁を意識していても引きすぎになってしまう。

よって、それを防ぐ具体的なアイテムが必要となる。

やはり、縦線か。

両肩を均等にMAX開いて、縦線とクロスさせて、スーパー十文字を構成するように。

日常生活でもあごしめて縦線きかす。

 

181004(ひとつめ右ページ)

◎矢口があく

・馬手の動き

 矢をのぼらせる方向に
 ひねりが緩むとか、とか
 親指付け根の弦のおさえ方工夫とか

・顔が矢を持ち上げている説

 あご浮かないように、癖に。

◎縦線を垂直としっかりイメージし、横線はそれと直角

◎角見しなないように

 

181008(ふたつめ左ページ)

◎まず射場で、あご締め状態での的や空間の感覚を脳にインプットする

◎行射中はまず縦線をイメージして基準にする

◎両肩MAX開くによるスーパー十文字

◎角見も聞くように意識する