所感・解説 [メモの引用は緑字表記]
このブログのタイトルである三角弓は、「馬手を手先でたぐり、弓手をまっすぐにつっぱって引く癖」のことで、会の形が弓手角見、馬手肘、馬手手首を頂点にした三角形のような形になることからこのように呼んだものです。
この引き方だと、手先で際限なく引くことができてしまうため、私の場合矢束を軽くオーバーして時に矢尺に迫ることもあり、矢所は安定しないし、安全面でもよろしくない状況でした。
なので、その矯正は私にとって最重要課題の一つとなっています。
今回のメモでもその取り組みは行われており、
『ひきすぎ。引分けたたむだけ。しかしたたもうとすると手先が外に向く癖あり。工夫が要る。馬手こぶしを肩の上に載せるというアイテム』
とか、
『引分けはたたむ。手先の経路はむしろこんなイメージ。”の”ではなく”払い”。ただし手先外に向かせない。はじめは力を入れてでも』
とか、
『矢束を小さく』(もはや願掛けレベル)
など、イラスト満載で対策を書き連ねていますが、現在においても解消には至っていません。
ただ、少し前の記事にも書いたように、ここ最近(執筆現在)はかなり核心に迫ってきている感じがあります。当該記事には詳細説明はもっと先ですると書きましたが、今回のメモに関連する内容がでてきましたので、ここで触れることにします。
カギとなるのは、力を減らすことではなく、本来使うべき力を見つけてそれを育て、置き替えていくことです。
この考え方は、ずいぶん前に自分で書いていた内容ですが、頭では理解していても、具体的な矯正の場において適用できないというのは、かっこつけているだけみたく情けない話です。
これまでの矯正の過程では、手先の力を一時的に弱めることができても、会の維持ができないため、気づけば元に戻って(元の力に頼って)しまっていました。また、最近は様々な取り組みが功を奏してか元には戻りにくくなってきたものの、縮みと震えという今までなかった現象が起きるようになっていました。
これらは、弓力に応えるために本来使うべき力が足りていないことによって引き起こされたものと思われます。
そして、この問題における「本来使うべき力」として現在取り組んでいるのは、「両肩をそれぞれの方向に引き出す(引き伸ばす)力」です。
これは、教本にある『胸の中筋から左右へ開くように伸長し…』の力と同じという理解でいいと思います。
ただし、いきなり的前でこの力によって引分け~会~離れを行おうとしても、力の起動させ方もよくわからないし、従前の力の使い方に引っ張られるしで、全然うまくいきません。
そのため、素引きとか巻き藁とかであれこれ試しながら苦闘していると、ある事を思い出しました。
⇒大学一年の時、練習を始める前の準備体操メニューの中に、短いゴムチューブの両端をそれぞれの手で肩の高さぐらいに持って、両肩から上腕三頭筋で左右に伸びながら数を数えるというのがあった。
⇒今使おうとしている力は、あれと同じ力ではないか??
そして、実際にゴム弓のチューブ部分を使って今やってみると、体幹がつるというか、皮膚がつっぱるというか、最近なかった負荷を感じました。つまり、その力をまったく使えていなかったということが判明するとともに、力の使い方に慣れる方法の有力候補に気づくことができました。
この力で弓を引いてうまくいったときは、会の底面(両肩と上腕)が穏やかに安定し、かつ手先も今までよりも穏やかに収まる感じがあります。会後半~離れはまだ従前との葛藤があり、中りも弱いですが、現時点での感触はすごくいいので、脳を教育しながら精度を上げていけたらと思います。
この「両肩を引き出す力」というのは、弓を引く上で使われていなければならない力の一つであるはずで、これを使わずに別の力で補ったりすると、手先三角弓のような変な射形になるし、補わなければ縮こまった射形になるものと思われます。
つまり、会が小さい人に対しても、ただ「大きく引け」というのではなく(誤った力を使うことを身につけてしまうリスク大)、どの力が不足しているのかしっかり見極めるべきだし、はっきりしなければまずは中心に近い部分の力の使い方から当たってみるのがいいと思います。
結局、初心者も矯正者も正攻法は、土台から、中心から ですかね。
↓↓ 記事を投稿したらtwitterでお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します
Follow @recroo_kyudo
- -スポンサーリンク(楽天市場)- -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
この日のメモ [メモの活字版 (画像は最下)]
180425(右、左ページ)
この(上図の)力で引分け、会をやるということを頭ではわかっているが、実際の行射では今までの癖(常識)が勝ってうまくできていない。
まきわらでもうまくいかないので、まずはうまくいく方法を作ろうとしつつ、的前で視界との関係を覚えていかなければならない。
会はこの(上図の)力で支える。しかしこれでは離れにつながらない?
離れは体(縦線で?)で左右にこじ開けるしかない?
ひきすぎ。引分けたたむだけ
しかしたたもうとすると手先が外に向く癖あり。工夫が要る。
馬手こぶしを肩の上に載せるというアイテム
180426(右ページ)
この力で
引分けはたたむ。手先の経路はむしろこんなイメージ。”の”ではなく”払い”。
ただし手先外に向かせない。はじめは力を入れてでも。
矢束を小さく