サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク ⇒記事一覧

『斜め上のVUD』弓道練習メモ '19/5/8, 5/12, 5/14

所感・解説  [メモの引用は緑字表記]

今回のメモでは、肩が上がってしまう、馬手手先で引いてしまう、引き過ぎる という悪癖を是正すべく、目指すイメージを概念的および具体的の両面で言語化をしています。

・肩根、上腕はⅤ(あるいはU)の力。肩が上がる癖は今も時々出る…
・馬手の手先~前腕は大地と平行に引くイメージ
・上の2点をやり、会の位置(口割り)を今までより少し高くとる。


 

目指すイメージ


肩根、上腕はⅤ(あるいはU)の力』は、これまでの記事でもちょいちょい出てきています。脇から上腕へつながる力を水平ではなく、少し上向きに使うことです(上の「目指すイメージ」の図の、斜めに走っている矢印)。

視界と脳の水平感覚が狂ってしまっているので、極端から入って強引に感覚を矯正することを狙います。

射形図鑑ではD形射形。VとかUとかDとかいろいろ言っていますが、全部同じようなことです。

 

馬手の手先~前腕は大地と平行に引くイメージ』は引き過ぎへの対策です。

手繰って引き過ぎるのに対して、手繰らないように手首を曲げずにまっすぐ引く、という単純な内容ですが、本当に実際にまっすぐ引いてみようとしてすら、しっかり引き込んでしまうのですから、脳に染みついた歴史的な悪癖というのは厄介なものです。

 

会の位置(口割り)を今までより少し高くとる。慣れる』は、(従来よりも)上腕を斜め上方向にすることによって、会の位置が高くなるはずなので、それに慣れなさい、という意味ですが、おそらく書いた後の練習での試行により『一旦保留』となりました。

現在の感覚で言っても、「会の位置を高くとる」とすべきではない気がします。肩根(起点)は下げるし、手首をまっすぐに近づけることで矢の高さも下がり方向のはずなので、上腕が上方向になるとしても、むしろ会の位置は下がるような気がします。

 

そして最後に、これらの対策たちを、『つまりこれは首長なで肩体型の会の作り方の研究である』とまとめています。

確かに骨格的な影響もあるとは思うので、この観点は持っておくべきだとは思いますが、それにこだわり過ぎて他の要因を探求するのを止めてしまうことになってはいけません。

時として、うまくいかないことの言い訳にしてしまうこともあるでしょう。

 

物事を広く捉えて、急所急所を確実に追究していきたいものです。

 

↓↓ 記事を投稿したらX(twitter)でお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

- -スポンサーリンク(楽天市場)- -

   
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

この日のメモ  [メモの活字版 (画像は最下)]

190508

・肩根、上腕はⅤ(あるいはU)の力。
 肩が上がる癖は今も時々出る…

・馬手の手先~前腕は大地と平行に引くイメージ

・上の2点をやり、会の位置(口割り)を今までより少し高くとる。慣れる。←これも一旦保留

・馬手の離れワイパーを治す。水平に切るにはどうすればいいのか、試行錯誤しまくる。とりあえず少し下方向に切るくらいのイメージで。

 

190512

◎引分け(馬手)

まず大三で肘を高くして(打起し まな板ひっくり返す)、脇をしっかり張っておく。それから、ここ()でUを作っていくイメージで引分けていく。前腕水平も忘れずに。

つまりこれは首長なで肩体型の会の作り方の研究である。

 

190514

◎会で、新しい会の形(高さ)を維持する力のかけ方を身につける必要がある。今までの会での力とは全く違う。