所感・解説 [メモ部分は緑字表記。画像は最下]
引き過ぎとか、力が入りすぎているという状態に対し、「引かないように」とか「力抜いて」とかいう指導は、ただ目指す状態を表現しているだけに等しく、そこにたどり着くために具体的に何をすればいいかには触れられていない(弓を引こうとしているのに、「力を抜いて引かない」なんて、どうすりゃいいのという話)。
例えそれで引き方を変えることができたとしても、使っていた力を減らすと安定しなくなることが多いから、結局元の引き方に戻ってしまいがちである。
三角弓は馬手を手先で引っ張っている状態なわけだが、もし、手先の力で引きながらも馬手を本来適切な会相の位置で止めた場合、これは引分けを途中で止めるのと同じで、例えるなら中腰みたいな状態である。
安定しないため早気になってしまう可能性もあるし、的中も遠ざかる。ただ、見た目の会相はきれいに見えるので、周りから見るとその方がいい思い、そのまま継続するようにと言ってしまうかもしれない。これは非常にまずい状況である。
本来であれば、正しい引き方(今とは違う筋力の使い方)を具体的に示す必要があるがこれが難しい。
今回のメモでは、打起しで馬手肩上げて支点も高くし、その高い支点で馬手を巻きつけるように引分けるように示している(下画像)。
この詳細をこれから書いていくが、極めて便宜的なやり方であるため、ごく限定的な状況を除き、このまま採用するのは避けた方が良いと思われる。あくまで、頑固な悪癖と戦う際の考え方の一つくらいの扱いで読んでいただければと思う。
避けた方が良いというのは、引分けから会における体の中心から肘への力が肩で止まってしまうので、これ自体正しくない形だからである。
ただ、馬手肩でロックがかかるような形で弓力にこたえてくれるので、馬手先の力を弱めても会が安定しやすい。これによって、馬手が弦にとられる感覚や肩と拳の位置関係を覚えることはできるし、矢束も適正になって左右のバランスも中心に近づくかもしれない。
今までの引き方と違った世界があることを体感することができるし、会が安定すれば矢所が収拾つかなくなってやる気を失ったりするのにも陥りにくい。
もちろんこのような便宜的なやり方をせずに正しい方向に進めるのに越したことはないが、正攻法で一向に進展がない場合には試す価値はあると思う。
ただし、便宜的な指導をする際には指導者の力が問われる。どういう位置づけのものなのかをしっかりと射手に伝える必要がある。少なくともまずは自分で何度も試してからにすべきである。
スポンサーリンク(楽天市場)
弓道練習メモ(画像は記事の下部分〔今回絵あり〕)
14.09.28(左ページ)
◆◆絵◆◆
会がしっかりはまってないと安定しない。
引分けで力を調節すると良くない結果だが、しかしただめいっぱいだと引き過ぎとか三角形。
打起しで馬手肩をしっかり伸ばして(要は上げて)、引分けの支点になるように。