サンカクユミ;三角弓(弓道練習メモ集)

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク

 

⇒記事一覧

『教えの副作用』'19/10/10, 10/27, 11/9弓道練習メモ

所感・解説  [メモの引用は緑字表記]

ここのところのメモには、『ひっかく』という表現が出てきます。

この「ひっかく」というのは、離れの時の馬手の飛ばし方というか、軌跡についての表現です。体の正面側に紙とか木の板とかがあるのをイメージして、それを馬手の親指先で矢筋方向にまっすぐひっかくように拳を飛ばす、というものです。

 

「ひっかくようにやろう」ということは、現実がそうじゃないからで、それはつまり三角弓に端を発した以下のような経緯によります。

 

  1. 元は三角弓で、手先で手繰って引っ張り込んだのち、手繰った方向にまっすぐ飛ばす。癖弓なりに力の整合性はあり、矢所もある程度安定している
     
  2. 三角弓、手繰り、引き過ぎを矯正するため、上腕や肘の運び方を直す。これがうまくいくと、矢と前腕の角度が変化し、拳の飛ぶべき方向が変わる。一方で、拳の飛ばし方(というか弽のほどき方というか、弦のこぼし方というか)は従前のやり方しか出来ないので、離れを矢筋ではない方向に出すことになり、矢所は乱れる。
     
    肘を支点に拳の軌跡が弧を描くので「ワイパー離れ」と揶揄(自虐)
     
  3. これに対し、新しい拳の飛ばし方を身につけるべく、「ひっかく」という具体的なイメージをもって取り組む(「体の正面に紙がある」のが具体的と言っていいのかわからないが、何となくやるのではなく、やろうとしていること言語化した上でやった方が、行射中でも意識しやすいし、どのくらいできたのかも測りやすい)
     

この「ひっかく」は私が編み出したのではなくて、学生の時に聞いた教えです。その時は、「ひっかく」ではなく、馬手親指を刃物に見立てて、「切る」という表現でした。

 

さてこの「ひっかく」、上記のごとく悪癖対策としては良さそうですし、一般的な教えでもあるのですが、副作用もあるというのを最近の練習で思いました。

 

ひっかくにせよ切るにせよ、体の前側に対してのアクションであるため、馬手を前に押し出すように伸びるようになってしまいがちです(下図赤矢印)。
 

矢は後ろ向きになり、弓も矢も体から離れます。すると、離れた弓矢を近づけようと無意識に肘を背面側に引き込むようになり、弓手もそれに対応するため背面側の力をかけるようになります。
 

これでバランスはとれるようになるけど、これはそもそも進みたい方向ではない。というか、逆戻りの始まり。

 

馬手肘を背面に引き込むようになると、引き過ぎストッパーが外れて手繰りとともに息を吹き返します。力が馬手寄りに偏れば、縦線も馬手側にひっぱられてアゴが浮いて…

立てたドミノがパタパタと。

 

改良しようとして導入したものが、それ自体がうまくいかないだけではなく、他にも悪い影響を及ぼすことになろうとは。

 

 

しかし、

 

どんな教えだって表裏があるし、相対的な表現の場合もあるし、人と人とのやりとりには誤解は生まれ得るし、そもそもやろうとしたことがその通りにできていないことも往々にしてある。

 

 

改良に取り組んでいるときは気持ちが前向きなので、うまくいっていると思いがちだが

 

自他ともに要経過観察、時に立ち止まる勇気  ですかね。

 

↓↓ 記事を投稿したらX(twitter)でお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

- -スポンサーリンク(楽天市場)- -

   
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

この日のメモ  [メモの活字版 (画像は最下)]

191010(1枚目 右ページ)

離れ

胸の中筋から、引き戸を一気に全開にする。

馬手ねじきる。ワイパーじゃなくてひっかく。

 

191027(2枚目 左ページ)

ねじきりきったところから直線でひっかく

 

191109(2枚目 左ページ)

腰の向きはアゴの向きと連動している。

引分けでは、腰とアゴと肩のばしを協応させて一つの動きにするように訓練する。