サンカクユミ;三角弓(弓道練習メモ集)

上達めざして練習の際に書いている備忘メモの自己評論弓道ブログです

スポンサーリンク

 

⇒記事一覧

『大三での脇の張り』'18/07/14, 07/15弓道練習メモ

所感・解説  [メモの引用は緑字表記]

今回のメモには、以前にも何回か登場した打起しから大三にかけての馬手肩のあり方に関連する内容が書かれています。

 

大三での馬手肘の高さとわきの張り(特に大事)が甘くなることがある

この状態は、正面打起しでも斜面打起しでもあり得ると思いますが、斜面打起しの場合はより厄介であることが多いと思います。正面の場合は打起しから受渡しの動きと力のかけ具合がシンプルなので、矯正も比較的しやすいのですが、斜面打起しは上げるのと開くのを斜め方向に同時に行うため、肩線が崩れたり手先や前腕に過剰な力が入ったりしやすく、矯正も一筋縄ではいきません。

 

脇の張りが甘くなる原因の一つとして、馬手先で手繰る癖が挙げられます。
手繰るような形で打ち起すと(大三に入ると)、馬手肘の角度が大きくなって高さが稼げてしまうので、脇から肘にかけてを十分に張り上げなくても大三が取れてしまいます。

 

手先で手繰らない場合でも、もう一つ高さを稼ぐ悪手があります。打起しで上方向に馬手肩を外すみたいな感じで上げてしまえば、見た目も一見悪くない大三が取れます。

しかしこれも当然NGです。肩が上がってしまうと両肩の位置関係が崩れ、引分けや会で左右に引き伸ばす(開く)際に右肩をはめ直さなくてはならなくなります。肩に負担がかかるし、あまりうまくもいかないでしょう(関連記事)。

 

斜面で上記のような状態になっている場合、打起しを根本的に見直す覚悟で矯正に取り組む必要があると思います。

 

 

さて、今回取り上げてきた「脇の張り」ですが、これを得るのを目的に何かするという性質のものではなく、打起しから大三の肩回りが正しく行えたことを確認するためのチェックポイント的な位置づけのものになります。

また、冒頭にも書いたように正面では受け渡しで穏やか且つしっかりと達成しやすいためこれをあまり意識する必要はなく、斜面特有のチェックポイントであるように思います。

 

ただ… ここまで書いてきて、斜面においても一般的に言われていることなのかちょっと怪しくなってきています。学生時代にそんな教えもあったような気がするんだが… 

 

現段階では当方りくろの理論の域を出ないということです。

 

↓↓ 記事を投稿したらX(twitter)でお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

- -スポンサーリンク(楽天市場)- -

   
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

この日のメモ  [メモの活字版 (画像は最下)]

180714

・顔で迎えに行かない。顔は動かさない

・弓手肩抜けないように。脇の下から押し出す

 

180715

・引分けは腹におさめる

・打起し→大三での馬手肘の高さとわきの張り(特に大事)が甘くなることがある

・引分け 馬手肘高く、手先は首の後ろ

・腰の位置は、胴造りできめた後、最後まで動かさない。昔の癖で、打起し前、打起し、大三、引分け前、引分け、おさめぎわなどで元に戻る傾向大

・大三でわきの張りを作るためには、弓懐で手先が強いと極めて困難。手先を弱めるためには、弓懐の位置をもっと左にして、右肘の角度を直角に近づける必要がある。これは革命