所感・解説 [メモの引用は緑字表記]
不気味に立ち並ぶ大三の絵(↑)は、三角弓とも関連の強い私の大三での悪癖(下画像↓)に対抗するためのイメージ図です。
肘が開いて手先で吊り上げるように弓力を受けている馬手(手繰り準備OK状態)に対しては、絵のごとく肘をめいっぱい高くとることで弓力を肘で受け、手先に力が入らないようにしようとします。
弓手側は、肩も手の内も弓力に差し込まれて無抵抗になっている状態に対して、肩からしっかりと押さえを効かせて低くとるようにします。
このとき、「馬手肩あげていいのか問題」があります。私はわりと肯定的です。偉い先生にも高くとっている人もいるように自分には見えます。議論あるかと思いますし、何をもって上がっているとするかも議論あるかもしれません。いや、そもそも肩がどこを指すかから共通認識じゃないかも。
教本の絵では、こんな感じ。
打起し後の絵(左)では、肩の部分は馬手側をあえて高く書いているように見えます。
大三の絵(右)では、引き続き馬手肩が高く見えるし、肘の位置が左の絵と比べて明らかに上がっている(打起しでは耳くらいだったのが、耳の上になった)ので、この動作の中でさらに肩は上がったと考えられます。
この傾向はこの絵だけでなく、実際の射手でも多く見られます。
私の現時点での解釈は以下の通り。
・肩ごと上がるのはNG。=肩をすくめる時の上がり方。
・肩の首に近い部分は上げずに支点とし、首から遠い部分が上がるのはOK。=深呼吸の時の上がり方。
後者は引分けで下りてくるが、前者は上がりっぱなしになるのが決定的に違う。
ただし、体から遠い方も上げずに引くことはできる。そうすると、私の場合、馬手肘が眉毛くらいの高さになって、大三がものすごく低くなる。この引き方は間違いなのか?
一般的には何が正しいとされているんでしょうかね??
※当記事は、過去記事の校正作業の際、既存記事から分割新設したものです
↓↓ 記事を投稿したらtwitterでお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します
Follow @recroo_kyudo
スポンサーリンク(楽天市場)
弓道練習メモ(画像は記事の下部分)
14.09.27(右ページ)
こんな大三に向かって打起す
◆◆絵◆◆