サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク ⇒記事一覧

『三角弓の治療』弓道練習メモ '17/06/03

所感・解説  [メモ引用は緑字表記。画像は最下]

久しぶりに「絵あり」のメモです。

 

テーマは三角弓の治療です(書いていて文章が複雑になったので、三角弓を煩っている人以外は読み飛ばしていただいた方が良いかもしれません)。

 

三角弓の主要な症状の一つとして「右下がりのバランス(馬手側が強すぎ)」があり、その推定原因に「水平感覚の狂い」があります。

この水平感覚の狂いは、三角弓の典型症状である「アゴ浮き」と強く関連しているので、これと合わせて治していくべきですが、今回のメモでは水平感覚を矯正するイメージについて取り上げています。

 

左上がり右下がりから水平に持っていきたいわけですが、行射中は今の水平感覚に問題があるように認識できない(=左上がり右下がりを水平と認識している)ので、「頑張って水平にしようとする」で駄目なのは明白。ならば、始めは逆をやって矯正するしかない。

つまり、現状と逆の「左下がり・右上がり」となるよう、縦線を左側(弓手側)に倒して行射するようなイメージにするということです。これによって既存の間違った水平感覚を破壊し、その先で改めて正しい状態を模索していきます。

ただし、左右に伸びる力の方向は水平感覚を基準にしているので、従前の水平感覚ラインにおいて矢が水平(床と平行)だったのであれば、水平感覚を左下がりに変えると、当然矢が下を向くようになってしまいます。これでは下矢になってしまうので、水平感覚ラインと伸びる方向の関係を意識的に変えてやる必要があります。

意識的に弓手を上方向に伸びるようにし、水平感覚ラインと途中(矢道のどこか)でクロスするようなイメージにします。(下図参照。ただし射手の左右と逆なので注意)。

f:id:kasaderanohaji:20211009114942p:plain

馬手側についてはこの図には書かれていません。おそらくまだそちらのイメージが整理できていなかったのだと思われます。しかし、馬手にも重要なポイントがあります。

上記の弓手の考え方を踏襲すれば、馬手側は意識的に下方向に伸びる形になりますが、それはあくまで従前の引き方、つまり三角弓での話です。

この機に三角弓の馬手の症状である「手先で手繰る」引き方にも手を入れるべきです。手先で手繰っているとき、上腕は下向きになっているので(下画像参照)、これを水平方向に力を流れるようにするなら、上腕や肘はむしろ上方向に伸びるくらいの意識で丁度いいはずです。

f:id:kasaderanohaji:20210911204045p:plain

 

…以上をまとめると、
縦線を左に倒して水平感覚を左下がりにして、弓手は上方向に伸びて水平感覚ラインと交差。馬手も上に伸びて、こっちは水平感覚ラインに追随、みたいな感じか。複雑だし、特に馬手は離れ方(弦の解放の仕方)を変えなければならないから困難を極めるだろう。

 

やはり悪癖スパイラルの治療は簡単にはいかない。

次から次へと悪さが露呈し、一か所だけで完結してくれない。でも途中で止めてしまうと、そこまでやったことを元に戻しかねない禍根を残すことになる。

 

きりがないけど進めるしかないのです。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

↓↓ 記事を投稿したらtwitterでお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 

- -スポンサーリンク(楽天市場)- -

   
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

この日のメモ  [メモの活字版 (画像は最下)]

170603(右ページ)

左上がり右下がりのバランスは強敵すぎ

左下がり・右上がりの水平感覚で弓懐から離れまでやりきる

 

但し伸び方向は上方向の意識にしないと今までのバランスに引っ張られて下向きになってしまう

 

つまり、

◆◆絵◆◆

 

f:id:kasaderanohaji:20210914191123j:plain