サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク ⇒記事一覧

『大三の馬手肘』弓道練習メモ '17/08/19

所感・解説  [メモの引用は緑字表記]

大三での馬手肘の角度はどれくらいであるべきか。

教本の図解では、90度とは言わないまでもかなり小さい角度になっています。

一方で、巷の弓道家を見ると、高段者も含めて肘をもう少し開いて大三をとっている人もかなりいる感じがします。

また、上腕の開き具合(肩の角度)も教本がほぼ体側なのに対し、これも巷の弓道家はもっと開いてとる人が多いような気がします。

ということで、ともに教本よりは大きくとるのが許容されているような感じですが、私の場合はその緩めの許容すら逸脱している自覚はありました。

 

だから、必然的に『馬手肘の張りがないと何回か言われ』ることになります。

打起しから大三の時点で手先主導となっているため、自ずと以降の行射においても馬手先手動となり、力が右に偏って引き過ぎになるパターンです。

逆から言えば、『引き過ぎは馬手肘の張りがなくなっていることのバロメータ』となりますが、いずれにしても早く矯正したいところです。

 

言うまでもなく大三は打起しの結果であるため、大三の肘の状態を変えるには打起しを変えなければならないわけですが、これが簡単ではありません。

特に斜面打起しの場合は、左で弓が押し開かれることによって増大していく負荷に馬手も応えていかないといけないので、ある程度引く方向の力が必要になります。

正面の場合は、打起しでは引き方向の力はゼロであり、受け渡しでも水平方向の動きだけなので、馬手の応え方も肘を活かしながら割とシンプルに行えると思います(正面でも受け渡しの際に馬手をガっと開く人ときどきいますが)。

 

打起しから大三にかけての斜面ゆえの難しさについては、過去の記事でも言及があり、個人的には痛感しているところなのですが、

 

 

ではなぜ斜面打起しが存続しているのか? とか、もし仮に正面が優位だったり向いてなかったという場合、なぜ転向しないのか? ってことになります。

 

明白に語れるような理由はないのかもしれませんが、続けるならば優れているところを見出して、活かす方向にパワーを使いたいものです。

どうにも言い訳思考なのがよくない。脳を矯正していく必要があります。

 

ちなみに、今回取り上げた大三で馬手が開いてしまう問題は、今現在まさに取り組んでいることでもあり、その対策イメージはこれです。

昔よくあったのとはだいぶ違う。

 

↓↓ 記事を投稿したらtwitterでお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

- -スポンサーリンク(楽天市場)- -

   
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

この日のメモ  [メモの活字版 (画像は最下)]

170819(右ページ)

今日は馬手肘の張りがないと何回か言われた。弓懐、打起し

思うに引き過ぎは馬手肘の張りがなくなっていることのバロメータである。

打起しは馬手肘頂点で ガー とやる