サンカクユミ;三角弓(弓道練習メモ集)

上達めざして練習の際に書いている備忘メモの自己評論弓道ブログです

スポンサーリンク

 

⇒記事一覧

『サークル重ね』'17/08/11弓道練習メモ

所感・解説  [メモの引用は緑字表記]

サークル重ね』はもう後にも先にも出てこないと思います。たぶん。

手の内のことはあまり研究してこなかったのに、たまに取り上げたかと思えばこれです。こういうの好きなんですよね。あだ名つける的な。

 

名前の時点で自分でもかなり疑わしいのですが、一応どんな内容か見ていきます。

人差し指(の付け根)、虎口、親指と中指で構成されるサークルだけで弓を支え、押す

どんな状態かはわかりますが、目的が気になります。

 

目的は、『弓が離れで右倒しになる対策』であり、『右回転を助長している』疑いのある三指の力を抜くこと。

弓が離れで右倒しになる』というのは、離れの際、手の内を支点にして末弭が脇正面側に倒れこむ現象(詳細は過去記事参照)。

それに対してサークル重ねが直接効くかはわかりませんが、新しい発見や何らかの変化があるかもしれません。とりあえず試してみればいいと思います。

 

サークル重ねが紅葉重ねのパクりなのは明白ですが、正直紅葉重ねがどんなものか頭に入っていません。調べてみれば…

 

ひょっとしたらサークル重ねと似たようなものかもと思いましたが、全然違いましたね。そりゃそうか。当時も知らんのにパクったのでしょう。

でも、今回調べたことによって、今の自分の手の内の作り方が紅葉重ね風であることがわかりました。斜面なので、過去に教わっていたんでしょうねきっと。

 

ちなみにサークル重ねの「サークル」の方もパクりというかもはやパクリですらありませんが、野球の球種の一つであるサークルチェンジアップが由来です。指で輪を作るというところだけ完全一致です。使う指は違いますが。

 

大学のころだったか、人差し指と親指でつくるこの輪っかを重視するOBの人がいたような気がします。少し離れた代の人だったのでどんな射なのかはわかりませんでしたが、確か角見の効きを左右するみたいな話だったような。一般的にもそういう教えがあるのかもしれませんね。私が知らないだけで。

 

あとは、メモの別の内容で『肩甲骨つまる。むしろ遠ざけるのが今風』という記述には感慨みたいなものがあります。これに関して過去の記事たちに言及がありますので、ここでは割愛します。

 

今回は手の内に関する話でした。この記事に手の内カテゴリーを付与して気づいたのですが、手の内カテゴリーの記事数は思ったより少なくなかったです。浅いのは間違いないですが、浅いなりの考え(状態というべきか)の遷ろいが見えて面白いです。このブログには、自伝というか自弓史のような側面があります。

 

↓↓ 記事を投稿したらtwitterでお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

- -スポンサーリンク(楽天市場)- -

   
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

この日のメモ  [メモの活字版 (画像は最下)]

170811(左ページ)

肩甲骨つまる。
むしろ遠ざけるのが今風。
引分けの肩のしずめ(裾野)とリンクさせて考える

(弓手の押しは角見まで”裾野力”。上押しもダメ、ベタ押しもダメ。裾野力MAXでまっすぐ押す)

弓が離れで右倒しになる対策。
3指が右回転を助長している。

弓手手の内、人差し指、虎口、親指と中指で構成されるサークルだけで弓を支え、押す。「サークル重ね」

このサークルを弓懐から打起し大三引分けずっと崩さずに維持して、このサークルごと押し続ける。

サークルを弓と直角にあてる。右下がりにならないように(水平)。

控えすぎ。かなり入れれば離れの際に押し込むアクションが要らなくなる