所感・解説 [メモの引用は緑字表記]
今回メモには、『Dの底点』という言葉が頻出します。これを説明するのは難しそうですが… でもこの説明を避けるわけにはいきません。従前の射から脱し、新たな段階へ移行するために越えなければならない重要な施策の一つだからです。
私の従前の射を端的に表しているのが、このブログのタイトルにもしている「三角弓」です。
これは、馬手の前腕と手先Maxで引っ張り込んだ右偏りのバランスを、弓手手先で上から下に押さえつけることで均衡をとって矢を飛ばす射法?です。右偏りに引っ張られてアゴは浮き、縦線は崩れ、重心は高く、下半身は安定しません。弓手は上から押さえる力を働かせるため、肩から浮き上がり、肩線は崩れ、三重十文字どころではありません。
こんな状態から脱しようと長きにわたって試行錯誤を繰り返してきた中で、見出した考え方の一つが、今回の『Dの底点』です。
まず「D」が何かというと、過去記事でも出てきた「D型射形」のことです。
字のごとく、会相がDを寝かせたような形っぽいことでこう呼んでいますが、「ちょっと無理がある」とか「目指すべき形じゃない」などのご意見もあるのではないかと思います。前者はご容赦いただくか無視いただくしかないのですが、後者についてはそのとおりであり、飽くまでこれは「矯正用のイメージ」という位置づけになります。
このD型射形は、上腕から肘に向かって上方向に張り上げるように力を働かせて張り合う引き方です。前腕や手先を働かせる私の従来の引き方とは正反対のものです。
歴史的悪癖の矯正には荒療治が不可欠、という話はこのブログによく書いていますが、『Dの底点』もその発想での起用です。
もう少し補足すると、体の末端で上から下に力を働かせる従来の射を、体の中心から水平に力を働かせる射に変えるため、
目指す姿 - 従前(現状) = 取り組む内容
の公式で導かれる「体の中心から上向きに力を働かせる」を忖度なしに愚直に実行しなければなりませんが、必ず邪魔をしてくる従来の感覚(常識)に対抗するための武器として、極端なイメージを持って射を行う、ということです。
『底点』については、力の起点を下げたいという意思が込められています。
引分け/会での力の方向を下から上に変えようとしたとき、アゴ浮きや肩浮きによって上ずった会の位置でやってしまうと、上ずりを助長する形となり、安定ゼロ状態になってしまいました。
それにより、力の方向を下から上に変えるのは、力の起点を従前より押し下げることで実現する必要があるというのがわかってきたため、「D型射形」だけでなくて、そこに「底点」という言葉も加えたのです。
「底点」は最低点の意味合いであり、弧の部分が下向きになった「D」の一番低いところの点です。
ここは体の中心点でもあり、ここを起点として左右とも上向きに力をかける練習をすることで、従前の悪癖をぐいっと一気に矯正する、そんなプランです。
『Dの底点』は、腕と肩と矢で構成される「D」の下側の最低点のことなので、普通に考えれば両肩を結んだ線の中心となるかと思いますが、メモには『丹田をDの底点として引分けを行う』なる表現が出現します。
ここまで来たら言うまでもないですが、底点を意識しても従来の感覚を突破できなかったため、もっと極端な意識を導入する必要が出てきた、ということです。
どこまで行けば突破できるかわかりませんが、地上にあるうちに突破できればまあ御の字、ですかね。
↓↓ 記事を投稿したらX(twitter)でお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します
Follow @recroo_kyudo
- -スポンサーリンク(楽天市場)- -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
この日のメモ [メモの活字版 (画像は最下)]
230603
Dの意識により、胴が前に突っ込む。
これが矢がこぼれる原因と思われる。
天弓降体のまま会でも重心キープ
230604
Dの底点を、力の方向の始点として、そこが前(脇正面)に行かないような力のかけ方を身につける
230606
天弓降体とDの底点、重心キープで的につながる一方向の力。
弓手肩もう一つ入れた方が安定するかも。
馬手側に力が流れてアゴが浮くのを防げるかも
230608
重要)
天弓降体とDの底点、そして両肩を引き伸ばして、弓と弦との接点に直接応えるイメージ
230609
Dの際の馬手の引く方向 もう少し前
230610
(別記事にて)
230613
会相で弓手肩が高くなるのは差し込まれている証拠。
感覚としてはもっと前下か?
そしてDの底点と6/9の馬手に対応させる。それで完成する。
会では必ず張り合いが効いていることを確認すること。
効いていなければ効くまで離せない。
230623
Dの底点、弓手の肩、左右の張り合い
その際、体起こしが緩むので、これも組み入れるように
日常での訓練としては、みぞおちを上に向ける
230627
肩を入れたらアゴが抜けた(浮いた)
6/23へ追加
230629
丹田をDの底点として引分けを行う
230704
6/29のバランスで会が維持できるような左手の筋肉の使い方(力のかけ方)を早急に身につける