サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク ⇒記事一覧

『京都大会2023』弓道練習メモ '23/05/01, 05/02

所感・解説  [メモの引用は緑字表記]

 

京都大会です。

 

試合前日の練習で、試合用の意識ポイント『アゴ締め脊柱伸ばしの軌道で天弓降体』を開発しました。

これは、『体起こし かつ 反らない縦線(左の首筋を効かせる) そのレールに天弓降体を軌せる』('23/4/27のメモ)と、『4/27にアゴを加え、追究する』('23/4/30の春の地区個人戦後のメモ)を組み合わせたものです。

 

これなら、最近の困りごとであった『縦線の脇正面方向(体の前後方向)の角度』のブレも『自ずと正しい感じ(反らない)になる』と記し、手ごたえを感じている様子です。

 

さて、地区個人戦は8射2中と苦しい結果でしたが、京都大会の結果は如何に…?

 

 

結果は、

 演武 束、射詰め一本目 × 

でした。

 

まあ上出来と言っていいでしょう。

射詰め後、居合わせた大学の先輩が「惜しかったなー」と声を掛けてくれました。

確か下に少し外れたのですが、すーっと的のライン上に飛んで行ったので、よっしゃと思ったのに外れてまじかと思った記憶があります。

でも、外れたのも含めて、いい感じに引けた感覚が残りました。

 

よって、メモにも今回の取り組みを忘れないよう『下記3つでOK』と箇条書きで明文化した上で、最後に『完成像は見えた。あとは反復により再現性をつかみ取るのみ』と結んでいます。

 

この自信に満ち溢れた感じ、束の効能たるやおそるべし。

 

↓↓ 記事を投稿したらX(twitter)でお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

- -スポンサーリンク(楽天市場)- -

   
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

の日のメモ  [メモの活字版 (画像は最下)]

230501

アゴ締め脊柱伸ばしをやれば、縦線の脇正面方向の角度も自ずと正しい感じ(反らない)になる。

この軌道で天弓降体

 

230502

京都大会 束、×

下記3つでOK

・体起こし かつ アゴ締め脊柱伸ばし

・そのレールに天弓降体を軌せる

・会で力をかけていく方向と手順を明確にしておく
 (ビビってもそれだけやれば勝負できるような)

 

完成像は見えた。

あとは反復により再現性をつかみ取るのみ。