サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク ⇒記事一覧

『春の地区個人戦2023』弓道練習メモ '23/04/29, 04/30

所感・解説  [メモの引用は緑字表記]

 

標記の試合は『2、0(8射2中)で終了』。

 

前回記事の'23/4/27のメモ『体起こし かつ 反らない縦線(左の首筋を効かせる) そのレールに天弓降体を軌せる』でもって挑んだようですが、結果は出ませんでした。

直前に取り組み始めたことなので、当然そうなるでしょう。

取り組み開始を試合後にしていれば的中には有利だったのかもしれないが… いやその計算をするほど元々中っちゃいない。であれば、1日分でも早く先に進んだ方がいい。

 

外れ矢は『上ばっか』だったようで、その原因を『多分アゴが浮いた』と推測しています。

胴を起こしながら左の首筋を伸ばすようにしても、確かにアゴは浮きうる... か。

染みついた悪癖はわずかな隙間からも這い出してくる。恐ろしいものです。

 

よって、目下の方針を『4/27にアゴを加え、追究する』と微修正しました。

あれもこれもだと段々収拾がつかなくなってこぼれるものが出てくるので、一連のものとして組み合わせられるかがカギとなります。今回のは感覚的にはいける気がするけどな。

 

↓↓ 記事を投稿したらX(twitter)でお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

- -スポンサーリンク(楽天市場)- -

   
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

この日のメモ  [メモの活字版 (画像は最下)]

230429

会まできました、

はい、これで絶対中てましょうね

ってする練習してみる。

 

230430

地区個人 2、0で終了

会で力をかけていく方向を明確にしておく必要がある。

ビビったらとにかくそれだけはやりきるみたいな。

中たるところまでもってくる、だけだと、平時には合わせられるが、有事にはなんともならんみたいなことになる。

二立ち目試してみたが、上ばっかで多分アゴが浮いた。

4/27にアゴを加え、追究する。