所感・解説 [メモの引用は緑字表記]
私はドラゴンボールおよびドラゴンボールZの完全リアルタイム世代なのですが、漫画もアニメもそれほど見てはおらず、たまにテレビつけてやってれば見るくらいでした。
ゲームも様々なハードからいくつも出ていましたが、まともにやったのは一つだけでした。その唯一のものは、ファミコンの「ドラゴンボールZⅡ 激震フリーザ!!」です。
このゲームは、ロールプレイングゲームなのですが、すごろくゲーム的な要素もちょっとあるものになります。
始めは悟空が療養中?のため不在で、その他の仲間たちで進めていくのですが、中盤?以降、ピッコロが加わったりベジータが味方についたりしながら、フリーザの部下たちを倒し、最終的にはフリーザと交戦中に療養明けの悟空が到着して、フリーザを倒す、みたいなストーリーです(加わるタイミングとか間違っているところあるかもしれません ←というか、後で調べたら結構違っていました。が、まあ割愛します)。
普通に進めると、そのステージでは倒さなくてもいい敵(その時点の味方の陣容では倒しがたいし、倒さなくても先に進める)みたいなのもいて、先のステージで強い味方が加わってから倒せばいいことになっているのですが、それを加わる前に倒してしまう、みたいなところに少しやりこみ要素があります。
すごろくを進める中で、ターンごとにカードめくりみたいのがあって(知らない人はもうなんのこっちゃでしょうが)、「亀仙人」のカードを引くと、選択したキャラを修行させることができ、その出来栄えによって戦闘力が加算されます。
特定のキャラに修行をさせ続けることで、「その他軍」のエースに育て上げ、上記のごとく、その時点では倒さなくていい敵を苦闘の末に倒してしまう、というところに非常にやりがいを覚えたものでした。
天津飯は威力のでかい「4しんのけん・きこうほう」があるし、クリリンは敵全攻撃の「かくさんエネルギー」があるので、悩ましいところでしたが、やはり「かくさんエネルギー」の使い勝手でもってクリリンでしょうか。
・
・
・
そう、なぜこんな話になっていたかと言えば、メモに
『離れ不明。肩脇肘でしっかりこらえてから、左右にエネルギーは撃つ感じとか?』
という記述があったからでした。
これは、離れをどのようにすればいいか、いい案が思いつかないため、とりあえず弓力に対して左右の肩肘でまっすぐ受けた上で、細かいことは考えずに両腕を一気にどーんと伸ばて放つイメージでやってみたら?というような意味合いです。
一理あるような気もするし、考えるのを放棄したとも言えるし。
考えすぎてわけわからんことになることは往々にしてあるので、そんなときはシンプルなところに帰るのもいいことでしょう。
先のことはやってみた結果でもって考えることにしましょう。
結局「考える」んですけど。
↓↓ 記事を投稿したらX(twitter)でお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します
Follow @recroo_kyudo
- -スポンサーリンク(楽天市場)- -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
この日のメモ [メモの活字版 (画像は最下)]
230220
左だけでなく右も押さつけるような力で応える
そして左右を組み合わせて継続的にかける練習をして、会の安定につなげたい。
今まで離れの導き方と違うのでかなり苦戦が予想される。
強力な脳トレが必要。会で意識と力をとぎらすな!
この新しい横線をあご浮きバランスに毒させるな!
230225
引き始めから脇裏下筋で。
そしてその力を継続。
その力が使えていればめいっぱい引いても全然引き過ぎにはならず、左右のすごく良い張り合いが完成する。
230227
離れ不明。
肩脇肘でしっかりこらえてから、左右にエネルギーは撃つ感じとか?