所感・解説 [メモ自体は下の緑字。画像は最下]
今回の記事は、
と関連する内容です。
会の構成要素として三重十文字が必要不可欠であることは、教本でも強調されていますが、その三重十文字の一つである肩線についてです。
私の肩線は、三角形の長辺なので左(弓手側)上がりなわけですが、上から見てもまっすぐではなく、こちらは差し込まれるように左回転している状態でした。
下はメモに書いたそのイメージ図(上から見た会)ですが、これでは矢印の書き方(方向)がまずくて、伝えたいことが表現できていません。正しくは矢印を右真横に書くべきで、それにより、「肩線が左回転しているため、馬手を矢筋に伸ばすと、肩線と馬手上腕に角度がつく」ことがこの図で伝えたいことです。
この状態から、左回転を治せたとしても、次の図のような状態になる可能性がある(というか、なった)。馬手側の肩線と腕との位置関係(角度)が変えられておらず、引き絞る方向が大きく背中側になってしまった。おそらく前矢がでたのではないでしょうか。
なので、弓手肩が抜けないようにして左回転を治しつつ、馬手の引く方向や引き方そのものにも手をいれなければならない。
片方だけの取り組みでは、矢が的の方に飛ばなくなり、いつのまにやら元に戻っている(戻している)ということになりがち。
癖を治すなら、関連する部分を同時並行でやらなければならない。
そして、メモの最後の部分にある、「これをやると、弓矢が体から遠くなりやすく、力を手先で受けるようになりやすいが」というのは、いままでは馬手を背面側に引き込むことで弓矢が体に寄っていたが、背面側に引かないようにすると体から離れてしまい、手先で保持する形になってしまった、ということだと思います。
その後「その解決は引く方向を体に近づけるのではなく、体を弓にわりこます。でも前に出るのではなく、引きおさめ際に自動的によってくるというか…要研究」と続きますが、要は、正しく寄せる方法がわからないのです。だから要研究。
一つ治そうとすると、芋づる式に課題が発生してくるのできりがない。そして一つずつつぶしていっているつもりが、時が経ったところから順番に元に戻っているかも…?
もはや悪夢。
いや、
そうならないためにこのメモがあるはず。
スポンサーリンク(楽天市場)
この日の弓道練習メモ(画像は記事の下部分◆◆今回絵あり◆◆)
160313(左ページ)
左肩が抜けないようになると、馬手の引く方向も変える必要がある。
従来のイメージでは背中側へ力が向きすぎる。
(従来) (従来の馬手のまま)
◆◆絵◆◆ ◆◆絵◆◆
(よって)
◆◆絵◆◆ こうするにはむしろ前側に引くようなイメージで
これをやると、弓矢が体から遠くなりやすく、力を手先で受けるようになりやすいが、その解決は引く方向を体に近づけるのではなく、体を弓にわりこます。でも前に出るのではなく、引きおさめ際に自動的によってくるというか…要研究。