サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク ⇒記事一覧

『前回は重心。今回は手の内という王道』弓道練習メモ '15/07/09

所感・解説 [メモ自体は下の緑字。画像は最下]

前回の記事では触れませんでしたが、メモには重心を下げることに加えて、弓矢も体に近づける引き方についても書かれていました。 

今回は、その引き方がもたらす手の内の変化についての話です。

 

その変化とは、『会の手の内が今までよりも少し入るようになる。つまりやや後ろ方向を指す感じ』。

元の引き方(=弓矢が体から遠い)の時点で、手の内の方向が的の方を向いていたとすると、そこから弓矢を体に近づければ手の内はさらに入る(進む)ため、手の内の方向は的よりも「やや後ろ方向を指す感じ」となる(下図の点線の矢印)。

 f:id:kasaderanohaji:20210118220633p:plain

手の内については今まであまり着手したことのない領域なので、何が良くて何がダメなのかはわからないが…

とりあえず、「形」は今までよりも入った新しい状態を良しとし、「押す方向」を手の内が指す方向ではなく、矢筋方向にする、から始める(上図の太い矢印)。これは、今までが「手の内の入りが浅く、浅いがために後ろ方向に押して矢所のバランスを取っていた」という仮説に基づく。その「今まで」にしたって後ろ方向を矢筋方向と思って押していたわけだから、太い矢印の方向は『感覚としては少し前みたいな感じになる』と思われる。これなら振り込みとか切り下げになりにくく、体に近いところから離れられるようになるのではないか??

 

ここまで述べてきている「入り具合」とか「方向」は、すべて自分の感覚に端を発する想像なので全てが疑わしいが、試さないと正誤にたどり着けないからしょうがない。

 

本音を言えば、手の内はできれば触りたくない。

いろいろ変えている過程で弓への回転がかからなくなって、弦が体を払うようになりかねないから。当たりようによっては一撃で青あざになるし、数回続くともはやケガの部類。でも着手しないことには良くなりようがないというジレンマ。

一度払うと恐怖によって射が小さくなったり離れでゆるんだりして「払いスパイラル」に入ってしまい、最悪の場合弓道をやめてしまうことも考えられる。そうなる前に何か手を打ちたい。

私が払うときは弓手前腕であること多いので、市販されている肘やひざのためのサポーターをつけて練習していたことはありました。これで払ってもあまり痛くなくなるので、恐怖もなくなり、新しいやり方を試しやすくなるので、スパイラルからも脱却しやすくなると思います。

払うのが顔の場合は…… 何か良い手はありますかね?

 

  このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

スポンサーリンク(楽天市場)

 

 

弓道練習メモ(画像は記事の下部分〔今回絵あり〕)

150709(右ページ)

左頁でOK。

これ(150703の弓矢を今までより体に近づける引き方)と関係があるが、というか、これらにより会の手の内が今までよりも少し入るようになる。つまりやや後ろ方向を指す感じ。

但し、押す(伸びる)方向は後ろではなく的方向(感覚としては少し前みたいな感じになる?)

こんなイメージ

◆◆絵◆◆

 

f:id:kasaderanohaji:20200728093303j:plain