サンカクユミ(三角弓) -考える弓道-

自分で書いた弓道練習時のメモについて語る「自己評論ブログ」です!

スポンサーリンク

 

⇒記事一覧

『射形図鑑①』弓道練習メモ '15/01/24(前編)

所感・解説 [メモ部分は緑字表記]

今回のメモではいくつかの射形を図示していますが、これらは左右の肩、肘、拳の位置関係で大別したものです。

f:id:kasaderanohaji:20200606213849j:plain

左ページでは既存射形と題していますが、これらすべての射形のように引いていたことがあるわけではなく、試したことがある程度だったり、あるいはそういう射形で引いている人が身近にいたくらいのものも含みます。

 

先頭で出てくる三角弓(ここではなぜかデルタ射形となっているが)はもちろん現役で引いていたし、このブログの大テーマである射形です。


次のW型射形は、会での両肘の位置を両肩よりも低くとる形で、私も過去に試してみたことはあったと思います。


もうだいぶ昔ですが、学生時代、私の大学ではW型射形っぽい人が多かったように思います。これは、「打起し~引分けで弓手肘を伸ばしきらずに少しの控え(余裕)を残した状態で行い、会~離れでその控えを的へ解放することで矢勢のある射となる」という教えがあったからだと思います。その意識で引くと、肘は伸ばした状態に比べて低くなって肩と拳に対して谷のような形になり、谷が2つでWになるというわけです。

あと、猿腕の人は骨格的に拳に対して肘が下がり、拳(矢の高さ)は口割りに合わせることが多いので必然的にW型っぽくなりますよね。

 

その学生時代、頑なに口割よりかなり高いところで会を作り、かつ安定的に中てている人がいました。今思うと、その人は猿腕だったのかもしれません。拳と口割を合わせてしまうと、肘が低くなるので、上腕の方向は肩に対して下向きになってしまう。これだと体の中心から肩、肘へと伸びる力が直線ではなくて逆「へ」の字に折れ曲がってうまくつながらない。だから水平に伸びる方を優先して肘を下げず、拳が口割より高くなるのはやむなしとした。この推測で合っている気がします。今はどこにいるかも知らないので、確認するすべはないですが。

そしてなにより、周りから直すように相当言われたはずだが(特に学年の低いうちは)、屈することなく自分の形を貫いたメンタルは尊敬に値する。うらやましいものです。

 

また、冒頭でW型射形を試したことがあると書きました。当然私も弓手を控えるようにと指導を受けたのですが、身になりませんでした。その頃すでに私は弓手をまっすぐつっぱった弓を引いており、途中で力がMAXでない箇所を作るというのがどうにもできなかったのです。

というよりも、それまで良しとしてきたやり方と全然違ったのでいたので腹落ちしておらず、できるようになろうと真剣には思っていなかったのが一番の原因と思います。やはり指導においては腹落ちさせるというのは非常に重要なことで、指導の第一歩とも言えると思います。当然指導を受ける側の弓歴や性格というのも大きな要素ではありますが。

  

結構長くなってきたので、ここまでを前編とし、以降は後編とします。

 

↓↓ 記事を投稿したらtwitterでお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致します

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

スポンサーリンク(楽天市場)